fc2ブログ
2007-08-31

八月最終日

どーも アンズです。

今日で八月も終わり。
天候も、雨が降ったお陰で 一気に涼しくなり
あっという間に秋になってしまいましたね。

この夏、やり残したことがいくつかあります。

 1 庭の手入れ、家庭菜園のための土作り
 2 網戸の修繕
 3 海水浴

1は、梅雨が明けたらやろうと思ってましたが、明けたとたん
一気に猛暑になってしまい、あの炎天下の中 鍬やスコップを
持つ気にもなれず、諦めました。
ぼちぼち時間を見て 少しずつでもやっていこうかなとは
思っているのですがねぇ

2・3は 時間がなくて無理でした。

まぁ、やる気・行く気がなかったといえば そうなんですがね。

これからの季節は、暑さがない分、フットワークは幾分
軽くはなると思いますが、あとはやる気があるかどうか・・・
なんせ、マイペースですから・・・
気が向いたら・・・で、まぁいいか。







  
スポンサーサイト



2007-08-29

バールなんでしょ?

平社員1号です。

今日はお休みを戴いていて、なんとか有意義な1日に
したかったのですが、変な事が気にかかり、台無しです

やる気が作業着を着て、うっすら汗をかいている様な友人が
午後訪ねてくれたので+-ゼロくらいです。
http://mizuho2525.exblog.jp/
(ちなみに、この人です)


この意味もないことに一点集中して考える僕の頭は
一体どうなっているのかと思います。

「バールのようなもの」と言うのが、今日はずっと気になってます

朝のニュースででも見たんでしょうか
原因は自分でも皆目分からないのですが
買い物に行く車の中で、1日ずっと考えてしまいました
大変無駄な1日でした、しかもその疑問はいまだに続いています

しかし、バールではなく、バールの”ようなもの”って
どうなんでしょうかね、実際誰かから言われたら

つーか、バールなんでしょ?

と聞くんでしょうけど、残念ながら、ニュース以外で
「バールのようなもの」と言う言葉を聞いたことが有りません

確かに自動販売機がこじ開けられていたら
多分バールでこじ開けたんでしょうけれども
犯人が捕まらないと何を使ったのか解らない訳で
もしかしたら、手作りのバールのようなものを
使った可能性もあります。

ふとおもうと、「バールのようなもの」という言葉を使わずに
説明しようとすると、これは結構困難なことで
「テコの原理を用いて、長さ2尺くらいで、先が細く
 テーパーになっていて、金属の固い素材で、隙間に
 さきっぽをこじいれて...」

なまらめんどくさいです

かといって、バールの絶妙の角度と薄さ、硬さなどを
併せ持った物はやっぱバール以外思いつきません。
じゃーバールで良いじゃんとも思うのですが
ニュースではっきりしない事も言えないのでしょうか

しかし文章にすると、僕もくどいですね
どうでもいい気がしてきました。

もうバールのことは忘れて、酒を飲みながら
ブルースのようなものでも弾いて、寝ることにします。
2007-08-29

目からウロコ?!

どーも アンズです。

昨日 皮膚科に行ってきました。
右手の指三本が 炎症を起こしており、市販の薬では
一向に治る気配がなく、かゆみだけでも治まってくれればと思い
重い腰をあげて行ってきました。

実はこの患部の治療だけで すでに三軒の皮膚科に通いました。
どこに行っても「洗剤負けですね」と言われ
出される薬はステロイド剤でした。
ステロイド剤には副作用があると聞いていたし
また ある医師からは「薬が強いので薄く塗って下さい」
とまで言われました。
だから途中で薬を塗るのを止める事がしばしば・・・

だから昨日行った皮膚科で またステロイド剤を
処方されたら、今回は非ステロイド剤を出してもらおうと
思っていました。
先生に患部を見せ症状を伺うと やっぱり「洗剤負け」。
で、処方された薬は やっぱりステロイド剤。

先生に「副作用があると聞いたのでステロイド剤はちょっと・・・」
と話したところ、「この炎症だったら非ステロイド剤では 
かなりの時間がかかる」と言われ、「非ステロイド剤は人工的に
作った薬。ステロイド剤のほうが絶対安心」とまで言われました。
ステロイド剤は体内で出来るホルモンで作られているそうです。

かなりビックリしました。まさに目からウロコ。
話を聞くと 副作用が出やすいのは顔や首など皮膚が薄い部分。
それも医師の指示通りにしていれば副作用なんて ほどんど
出ないそうです。
いろいろ説明を受けて 最後に「ちゃんと調べもしないで変な
情報を鵜呑みにしないこと!」ってなぜか怒られ・・・
説明というか説教された気分でした。

とりあえず 「ステロイド剤のほうが安心」説には
まだ半信半疑ですが このかゆみと痛みにもう耐えられないので、
今の薬がなくなるまでは続けて塗ってみようと思います。

結果はまたブログでお知らせします。
今回こそは ちゃんと続けて薬を塗って完治したいものです。






2007-08-27

変わる物・変わらない物

久し振りに荒物屋モードの平社員1号です。

この間、エルサンの蔵屋敷LUNAを見に行ってから
考えることが有ります

実はうちにも二つ蔵が有るのですが、一つは
取り壊さなければいけないと、何年も前から
話は出ています。以前も書いたように、残せるので有れば
残したいと言う気持ちは、人一倍あると自覚しながらも
いろいろな条件のなかで、恐らく取り壊しになると思います。

普通の建物だったら、時代に合わなくなれば、新しく
すればよいのだと思うのですが、あまりに古くなると
なにやら人格のような物が出てくる気がします。

そんなことを考えるのですが、では、何故古い物が
人は好きなのでしょうか

僕は古い物が好きだと言っても
昨日冷蔵庫の奥で発見した、カビの生えた
トウモロコシなどのたぐいの古い物は
好きになれそうには、有りません

正確に言うと、昔から変わらない物が好きです。
蔵もその一つですけれども、小さな物でも
zippoのライター、Martin D-28 、将棋の駒、ピッケル
竹行李 古い茶箪笥 駄菓子屋のばあちゃん(笑)

荒物屋平社員も、社会の波にもまれながら、技術や商品を提供し
お金を戴いて、その中から給料をもらって暮らしています
思うのは、時間の大切さ、そして何に優先度を
置くかと言うことです

僕が上京したのはバブルの終わり頃で、そのころは
鶴岡にはファミレスもコンビニもホームセンターも
100円ショップも有りませんでした
ここ十年で全く想像出来なかった程
世の中が変わっていると思います。

社会で生きていくキーワードとして、
チャンス、改革、時代のニーズ、洞察力、情報収集力
常に神経を張り巡らせているのは
社会人の皆さんは同じと思います。

昨日まで成立していたシステムが
明日は通用しないような事ありますよね

常に一生懸命神経を張り巡らせて、先を読んで

仕事をすると言うことは、泳ぐのを止めると死んでしまう
マグロのようなものかも知れません

そんな事に疲れたとき、昔からかたくなに形を変えない物が
少し時間を止めてくれるんだと思います。

2007-08-27

ビアガーデン

どーも アンズです。

今朝の雨で また雨漏りしました。
今回は「しずく止まり」で下の床までは漏れませんでした。

昨日 何年か振りにビアガーデンに行ってきました。
正直、ビアガーデンに関して あまりいいイメージがありませんでした。
と言うもの、アンズはビールが嫌いです。飲めません。
若い頃 飲み過ぎました。
あと、あの冷え切った料理も嫌いです。
それでいて料金が高い。
同じお金を出すなら居酒屋のほうがよっぽどマシ。
だから いつからか誘われても断るようになりました。

でも昨日行ったビアガーデンは
ビール以外の 他のお酒も種類が多く
料理も美味しくて もちろん温かくて
デザートまで充実していて
お酒が飲めない方でも 料理だけ食べに来ても
十分満足できそうな品揃えでした。

あれもこれもと いつも以上に食べ過ぎてしまいました。

来年もまた行きたいなと思えるビアガーデンでした。
ごちそう様でした。


2007-08-24

荘内語

うちの地方も、かなり方言が多く、メジャーなところでは
「めんごい」かわいい(ぼくらは「めごー」とか言いますが)とか
かっちゃばく(ひっかく)とか

上級になると「わーっだちゃんとたごつでねど、すたくりおじっぞ」
地元の人でも、懐かしく感じるような言葉も有りまして
おじいちゃん子だった僕は、同年代でも結構なまっていて
密かに誇りに思っていたりもするのですが

僕の住む山形県の荘内地方では
全国共通の言葉なのに、方言と使われている言葉が有りまして
「汽車」などは、面白い使われ方をします。

高校の時、東京から来た従姉妹に「汽車で来たなか?」
と聞いたところ
「いいえ、電車で来ました」と言われ
ふと遠くに旅に出たくなったことが有りました
やはり「何時の汽車?」と聞いてしまいますね
普通に使います。

ハイヤーとタクシーというのも、都会とは違い
荘内には、タクシーは存在しません、全てハイヤーです。
格好は完全にタクシーですけれども
何が違うかというと、ハイヤーは町で流していません。
目的が無いと走っていないと言うことです。呼べば直ぐ来ます。
手を挙げても止まりません。

東京で、社会人一年生の時に、会社の飲み会の帰り
銀座で、「ハイヤーを呼んでください」と言って
爆笑をさらった事がありました
僕はなんでみんなが笑うのか、全く解りませんでしたが
後日、旗の立ったヌラヌラの黒い高級車を指さし
同僚が、「アレがハイヤーだよ」と教えてくれたとき
自分が入る、少し大きめの穴でも掘ろうかと思いました。

ちなみに、都会人と思われるかたが
こちらで手を挙げてハイヤーを止めようとしているのを見ても
「ぷっ」と笑ったりはしません

「あの方は、都会の方だ」と、密かに尊敬します。
2007-08-23

雨漏り

どーも アンズです。

昨日の昼間の大雨で 我が家が雨漏りすることに
気付きました。
築30年の平屋、住み始めて半年、今夏の梅雨の時も
気付かなかったのに・・・
風向きに関係するんでしょうか。

外に出ようと玄関でサンダルを履こうと思ったら、中が
濡れていて 次の瞬間、頭に冷たいものがタラ~と滴り
何気なく上を見たら天井からしずくがポタポタ・・・
それも一箇所だけじゃなくて、1メートルにわたり
しずくが点々としてました。
急いでバケツやら洗面器やら持って並べましたが
それでも足りず、なぜか風呂場で使う深いスリッパを
並べてしまいました。

今思えば、なんで鍋とかヤカンを思いつかなかったのか
思い出しただけでも恥ずかしい・・・

雨漏りの原因は 瓦のズレでしょうか?
今度、屋根に上って見てもらわないと・・・

それにしても 朝晩すっかり涼しくなりましたね。
昨晩は タオルケットじゃなく、毛布でもなく、
布団をかぶって休みました。
相変わらず寝つきが悪く 2時間しか眠れてません。
・・・ツライ




2007-08-21

掃除は生活の基本です

平社員1号です。

まず始めに、森茂八商店の接客犬が負傷しました
爪が一本紛失して、包帯してます
もの凄~く暇な方は、ぜひ見に来て下さい


昨日地元の高等養護学校に清掃作業の講師として
2時間半ほど、実演を交え清掃の話をしてきました。

授業の一環として、清掃作業があり、それを教える為の
先生たちが、掃除の基本を知りたいということで
話のプロ30人の前で、妙な汗をかきながら
一生懸命話をしてきました

清掃作業従事者研修などでは、講師をしていますけれども
いわゆる大勢の素人の方の前で話をするというのは
初めての体験でした。

その中でも、さすが先生というような鋭い質問が多く
こちらも初心に返って基本的な事を考え直し
とても面白い体験になりました。

笑いも取れたし、楽しかったなーと、思い出しつつ
すがすがしい疲れで家に戻ると、朝飲みかけで
出しっぱなしのままになってしまっていた野菜ジュースが
風で床にこぼれ、敷物に染みこんでいて
腰から崩れ落ちたいくらいがっかりしました

自分の家の掃除は、何でこんなに嫌なのだろうか

背中を丸めて、泣きながら掃除をしました
2007-08-21

うなぎ屋のうなぎ

どーも アンズです。

昨日の朝の雷&雨で 「東北の夏も終わりかな」
と喜んでいたのですが、昨日は一日蒸し暑くなり
「そう簡単に夏は終わらないか」と落ち込んでいたアンズでした。

最近 ずっとずっと食べたかったうなぎを やっと食べることが
できました。
それもスーパーで売ってるのじゃなくて、ちゃんとした うなぎ屋の
うなぎ。
自分で買ったんじゃなくて頂き物。それも三串。
・・・かなり嬉しかった。
毎日一串ずつ 大事に食べました。
本当は 酒を少々ふったうなぎをアルミホイルで包んで魚焼き器で温めて食べると美味しいって聞いていて「絶対そうやって食べる」って決めていたのですが、いざ目の前にうなぎがあると「ま、一人で食べる分だしどうでもいいか」と面倒くささが先にたち、結局レンジでチンして食べました。
それでもやっぱりうなぎ。
・・・美味しかった。

食べたい物を食べたい時に食べれないのは かなり辛いけど、それをやっと食べられた時の嬉しさ、美味しさはなんとも言えませんね。

ま、うなぎぐらい自分で買えよって話ですがね。



2007-08-17

私の頭の中の江戸時代シリーズ

平社員1号が、千鳥指でキーボード叩いてます。

前も書きましたが、僕の江戸時代の知識は 落語と時代小説です。
うち落語が7.5割くらいなので、相当偏ってると思いますが

江戸時代好きです
何が好きかというと、僕の頭の中で勝手に作り出している
江戸時代が大好きです。

なにやら昨日のNHKで、武家社会の借金苦の検証番組が有りましたが
そんな物には目をつぶり、落語の世界の江戸時代の好きな所

落語の中の江戸時代像で、好きな物
いっぱいあるのですが、酔っぱらい頭で思い出した物

「尻餅」
これは、正月にお金が無くて、餅がつけなくてはずかしいから
嫁の尻をぴちゃぴちゃと叩いて、近所に
「今うちは餅ついてるんだよー」と
見栄を張る話しで、その間抜けな見栄の張り方大好きです。


「三方一両損の序の部分」
宵越しの金を持つとはずかしいと言う、意味の分からない
江戸っ子の素晴らしい美学
お金を拾って、届けに行くが、拾った方も使わなければいけないので
面倒くさい、届けて貰った方も面倒だから要らないと喧嘩になり
ちょんまげをむしり合うと言う話(ちょっと脚色)

どうですか

恐らくですけど、僕も江戸時代に生まれていたら
お金押しつけ合ってちょんまげむしってたんだと思いますよ
ただし、酔っぱらってですけど

そうなりたいモンです。
そうなれなくても、そう言う気持ちを粋だねと
せめて思える心は持ちたいなと

酔っぱらい1号寝ます。
2007-08-17

記録更新

どーも アンズです。

昨晩 やっと雨が降りましたね。
日中 降るかなと期待はしてたんですけど 蒸しただけで
結局降らず。
夜遅くになってやっと降りました。
雨音を聴きながら久しぶりに心地よい眠りにつきました。

全国的には 昨日も引き続き暑かったみたいで
埼玉県熊谷市と 岐阜県多治見市が 国内観測史上最高の
40.9度と記録したとか。
1933年7月25日に 山形市が記録した40.8度を
74年ぶりに更新したそうです。

ちなみに。
ここ鶴岡の過去最高気温は 1978年8月3日に観測した
39.9度だそうです。

今日は一日降ったり止んだりの雨模様。
久しぶりに過ごしやすい一日になりそうですね。



2007-08-16

やっと雨?

どーも アンズです。

いやいやいや 昨晩は非常に寝苦しかったですね。
最近やっと眠れるようになったと喜んでいたのに・・・
今日から天気が下り坂のため 昨晩は蒸したんでしょうか?

まぁ ここ何日間の暑さを考えると そろそろ降って欲しいなと
いう願望は切にありますが、降る前のあのジトジトベタベタ感は
やっぱり嫌ですね。

毎年言われてますが、今年の天候も「異常気象」だとか。
梅雨入りが平年より遅く、降る雨も集中豪雨だったり、梅雨が明けたとたんに一気に
猛暑、身体が暑さに慣れる前にいきなり夏本番。
これじゃ 身体がついていきません。
普段 汗をかかない体質なんですが、今年はハンカチと扇子が手放せません。

京都にいた時よりも、バテている感じがしなくもなく・・・
東北の夏はもう少し涼しいかなと思っていた自分が甘かったかな。
毎日「あともう少しの辛抱」って自分に言い聞かせている今日この頃です。



2007-08-15

日本一

どーも アンズです。

先日テレビで、山形の「日本一」をやってました。
今回は 食品に関してで、
 
 ・こんにゃく
 ・きゅうり
 ・ラーメン
 ・プリン
 ・ソーセージ

が日本一だそうです。

こんにゃく きゅうり ソーセージは消費量・購入量ともに日本一だとか。
こんにゃくは、「芋煮」、きゅうりは「漬物」に。
山形でソーセージといえば「サラミ」のことで それも「ベビーサラミ」のことらしく
お茶うけやおつまみでよく食べるそうです。

昔 サラミが大好きで しょっちゅう買って食べてましたが、いつからか 
あの「白い脂身」が気持ち悪く感じ、それからはめったに食べなくなりました。

あと ラーメンとプリンは、かける金額が 日本一だとか。
ラーメンにいたっては、全国平均の二倍だそうです。
この夏は 山形発祥の「冷やしラーメン」というものにチャレンジしてみようかな。

こっちに越してきて 初めて見る食べ物や食材があったり
また食べかたにもビックリする事があります。
これらのことは、また折を見て書くことにします。

今日は「荘内大祭」。
大名行列が街を練り歩くとか。
今日も暑くなりそうだけど どんなものか見物に行ってきます。
2007-08-13

赤川花火大会

どーも アンズです。

今朝の風は すっかり秋でしたね。
タオルケット一枚じゃ少し肌寒いくらいでした。
でも、日中はまだまだ暑いみたいです。
健康管理にはじゅうぶん注意しましょう。

先日 赤川花火大会に行ってきました。
毎年 実家のある宇治の花火大会に行ってましたが
打ち上げ場所の近くは 身動きが取れないくらいの人で溢れ
ゆっくり花火を見ることもできないので 家の近くで すこし
遠くから眺めてました。

でも 今回初めて見る赤川の花火大会は
だだっ広い河川敷に なんの障害物も目に入らず
人はたくさん集まっているのに ほどよい間隔が保て
何より寝転んで花火を見る贅沢さ。
かなり気持ちよかったです。
特に ファイナルは、9箇所からの打ち上げ台から
一斉に花火が上がり 端から端が視野に入らず キョロキョロ
しながら見てました。
気付けば 口がぽかんと・・・恥ずかしい・・・
 
来年はぜひ誰かを呼んで・・・と思いましたが
両花火大会とも 日にちが8月10日と決まっており
地元で花火大会が行われるのに わざわざ遠い鶴岡まで
来てくれる友人が はたして自分にはいるかなと考えてしまいました。
もし逆の立場なら・・・もし自分が誘われる側だったら
・・・やっぱり行かないかな。

鶴岡での楽しみがまたひとつ増えました。




2007-08-12

ウサギ疑惑

森茂八商店には、接客犬がいます。

元々平社員1号が買ってきた犬で、種類はパピオンなのですが
どうも、怪しい感じがぬぐえません。

というのも

1 値段がヤケに安かった
2 肉よりレタスが好き
3 店が休みの日、堂々と入ると、番犬のように吠えるが
そっと入っているとスミで震えている
4 たまに模様が違う

今日鳥海山に登山に行ったのですが、登りながらずっと考えていて
一つの確信度の高い結論に達しました。

買ったブリーダーが、パピオンのぬいぐるみに
ウサギを詰めた

そう思うえば思うほど、ウサギが一生懸命
犬のフリをしようとしているように思えてなりません。

もしかしたら、夜になるとチャックを降ろし
畳んで脇に置いて寝てるのではと思います。
そしてたまに洗濯とかしてるのでは無いでしょうか
確認しただけで二着は最低スペアを持っていると思います


冗談です。

2007-08-10

縛睡したい その2

どーも アンズです。

最近の寝不足がたたってか
「ねつのはな」ができてしまいました。
それも鼻の下に。
場所が場所だけに 恥ずかしい・・・
日に日に少しずつ大きくなってるのは気のせい?


昨日 日ハムのダルビッシュ投手が お立ち台で結婚宣言をしたとか。
いやはや 日本のプロ野球も変わりましたね。





2007-08-10

大きさに関係なく

森茂八商店のページを変えたときに
ブログのリンクを間違って、畳の宣伝のページに
リンクしていることが昨日発覚しました
申し訳ございませんでした。


昔科学系の学校にいた頃、ある教授が言った言葉で

今の科学技術は、驚くほど進んでいるが
世界中の科学を集めたとしても、一枚の葉っぱ
一つの細胞さえも、人間は作ることが出来ない

初めて聞いたときは、凄く意外に思いました
僕にとっては、これは驚くべき事でした

ほんの一つの細胞から植物や動物を作り出す技術は
有りますけれども、何も無いところから生命体を
作ると言う事は、不可能な事です。

中国揚子江の淡水イルカが、絶滅したと思われると
ネットで見ました。
水質汚染や船の激増が原因と考えられるそうです。

縁もゆかりもなく、存在も知りませんでしたが
この寂しさはなんだろうと朝一番に思う今日の平社員1号です。

時代に合わない物は、美しさとか偉大さとか
関係なく消えていく物かも知れませんが

気が遠くなる程長い歴史の中の、ほんの数十年と言う
一瞬とも言える、ここ最近の文明に合わないだけで
消えていくのは、何とも悲しいことだと思います
2007-08-09

まだまだ

どーも アンズです。

昨日は 「立秋」。
暦の上では もう秋なんですね。
確かに、日中は相変わらず暑くて だらだらうだうだしてましたが
夜は いつもよりは過ごしやすかったです。
一晩中かけっ放しだった扇風機も 昨晩は寝る前に切ったくらい。
このまま 一気に秋が来るんでしょうか・・・

そんなわけないか。


立秋を境に「暑中見舞い」から「残暑見舞い」に変わるとか。
てっきり 8月15日を境に、と思っていたからちょっとびっくりしてます。
知らなかったとはいえ 間違って覚えてた自分が恥ずかしい・・・

今日も暑くなりそうです。
まだまだ夏は終わらないみたいですね。
2007-08-08

高校野球 開幕

どーも アンズです。

今日から甲子園で 夏の全国高校野球選手権が開幕しますね。
山形県代表は 日大山形。
相手は 春の選抜の覇者 静岡県代表・常葉菊川。
いきなり強豪との対戦。 運がいいのか悪いのか・・・

ところで みなさんは野球などで使う「ロジンバッグ」が ここ山形で国内生産高 6割のシェアを占めていることはご存知でしょうか。
とある会社の製作部門で 女性3人で作っていて 一人が布切れで袋を作り 一人が粉を量り詰め 最後の一人が袋口を縫う。
全工程手作業で 繁忙期には一日1000個も作ってるみたいです。

ちなみに。
「ロジン」というのは「松脂(まつやに)」のことで これが汗を吸収し滑りにくくするみたいです。
(袋の中身→炭酸マグネシウム80% ロジン15% その他)

もうひとつおまけに。
ここの会社では 受験生に人気のお守りが作られているそうです。
受験に滑らないお守り その名も「すべらん子(粉)」。
お守りの中に耳かき1杯分の粉が入ってるみたいで「知る人ぞ知る」 レアなお守りだそうです。
ひとつ 550円也。(税込)
どこで販売しているかネットで調べてみると・・・
なぜか山形市の とあるそば屋さんで取り扱ってるみたいです。

なんでやろ?



2007-08-08

あの頃は良かった



荒物屋平社員1号も、良く口にしますが

今昭和レトロとしてブームの昭和30年代
映画でも取り上げられて、僕は生きていなかったのに
この涙の出るような懐かしさはなんだろうと思います。

本当に良かったんでしょうか

インターネットやクーラーは勿論無く
データでは、今よりもずっと格差社会で、就職率も、現在より
ずっと低かったそうです。

食卓の真ん中にお父さんがでんと座り、子供達は
近所の悪ガキと毎日イタズラに頭をひねらせ
たまにバナナなどを貰ってくると、大騒ぎ
と言った時代だったのでは無いのかなと思うのですが

森茂八商店には番傘が売っています
竹で作った骨組みに油紙が貼ってあります
一番安い普及品のタイプで6000円くらいだったと思います。

時代劇などでも良く見ると思いますが、実際町でさしてる人
見たことが有りません
いわゆる昔の傘、ある人にとっては、「あの頃の傘」でしょうか

ビニールの傘と比べると
重量・メンテナンス性・価格・耐水性能・耐久性・携帯性
どれを取っても、安いビニール傘に遠く及びません

一本500円で、軽く丈夫で小さく折りたため、壊れにくく
壊れても買い換えればよいと言う現代の傘があれば
張り替えるだけでも、何本もビニール傘が買えてしまう
番傘の出番が無いのは、よく分かります。
僕も営業や出張に番傘差していく気にはなりません

番傘をさしたことの有る方、いらっしゃるでしょうか
一粒一粒の雨粒が和紙に当たる、バラバラと言う音が
何とも言えなく風情の有る物で、雨を感じると言うのでしょうか
心に余裕があると、今まで気にしなかった、雨粒一つ一つの
存在感という物を感じることが出来ると思います。

便利さや価格的な物を求めた代償として、失ったのは
こんな、何とも説明の難しい
小さな小さな日本の風情というものでしょうか

番傘を使ったことがある人は、ふとある時、何年も何十年も経って
ふと番傘と雨が織りなす音に思いを馳せ

「あの頃は良かった」

なんてことを言うのかなと思います


2007-08-07

陶器市

どーも アンズです。

朝方の突然の豪雨。
なぜか雨音が心地よく聞こえ気持ちよく眠りにつけました。
感謝感謝。

今日から京都では 五条坂の陶器市が開催されます。
(8月7日から10日までの4日間)
社会人になってからは毎年通い 気に入った器をひとつ見つけては買っていました。

二年前 散策中に突然の雷雨に見舞われ 雨宿りに入った店の店主と仲良くなり 次の日一日手伝わせていただくことに。
もともと和食器は好きだったし 陶芸教室に実際通って器を作ったりしていたので 接客をしながら店主と器の話をしたりして楽しい一日を過ごしました。
お客さんがどんな器を探しているのか 一人暮らしなのか家族がいるのか どんな料理を盛りたいのか 誰かにプレゼントをするために選んでいるのか・・・
そんなことを推測し話しかけアドバイスし買っていただく。
自分なりに考え接客し 実際買っていただいた時の喜びは今も忘れられません。

昨年は開催4日間のうち 2日間お手伝いさせていただきました。
店主の作品は 和食器の割には軽くデザインのシンプルで可愛く 値段も手頃なので若い女性客がほとんどでした。
我が家にも いくつか店主の器があります。
バイト代代わりにいただいたものばかりですけど。
今年からは鶴岡に越してきたので 手伝うことも 陶器市に行くことも難しいですが いつか機会があれば器を買いに行きたいものです。

ちなみに 店主の店は五条坂南側道路に店を構え 四葉のクローバーや店主の出身地の花・チューリップなんかを描いたシンプルな器たちが 木の棚に飾ってあり 値段も手頃なので この記事を見てる方で もし行かれる方がいらしたら ぜひ覗いてみてください。
メガネをかけた 少しぽっちゃりした店主が迎えてくれるはずです。
2007-08-05

夏の思い出

どーも アンズです。

昨日の昼間 すごく年の離れた友人から電話がかかってきました。
「とうもろこし好き?」って。
聞くと 農家のオバサンが朝採りのものを売りに来て いま茹でてるから よかったら持ってってあげるとのこと。
今年はまだ口にしてなくて この前「産直」に行った時に買おうか迷ったぐらいだったので お言葉に甘えて家まで持って来てもらいました。
本当に茹がきたてで 実もパンパンに詰まってて 「絶対に甘い」って確信が持てるくらいイイ香りがしてました。
一口食べて「さすが地物!」って唸ってしまいました。
そのまま無言で食べ続け 半分ぐらい食べたところで ふと 小学校1年生の頃 夏の縁日で買ってもらった焼きとうもろこしのことを思い出しました。

小学校に入って初めての縁日。
「何でもいいから好きなものをひとつ買ってあげる」
と言われ 迷わず焼きとうもろこしを1本買ってもらいました。
1本全部をひとりで食べることが夢だった自分は 家に帰り 晩ご飯を食べた後だというのに 満腹感よりも1本食べられることに興奮し 誰にも分けず ひとりで1本平らげてしまいました。

その晩 案の定 お腹をこわし 夜中に何度トイレに行ったことか・・・
腹痛は一晩で治まりましたが 両親は念のため大事をとって学校を休ませることに。

高校卒業までの12年間 学校を休んだのは後にも先にも この日一日だけ。

情けない・・・


そんなことを思い出しながら気づけば1本と半分 平らげていました。
その日 トイレに駆け込むことは ありませんでした。

大人になったなぁと感じた一日でした。


2007-08-04

文化と嫌われあきんど

平社員1号です

1人で更新し続ける事になるかと思っていましたが
助っ人参上に涙です


で、思い切り話は変わりますけれども
あきんどといいますか、いわゆる商売人というのは
時代劇を見ても、余り良い印象が無いように思います

結局自分では物を作らず、安く買って高く売り
その差額で生活をすると言うことで

今では崩壊している事なのかも知れませんが
社長や年配の取引先の方と話をしていると、あきんどと
文化保護という関係に気付きました

例えば製作者が亡くなってしまい、今はお店の為の
最後の一足しか残っていない、地元立矢沢部落の方が作っていた
「かんじき」が有りますけれど

「かんじき」というのは、木を切ってきて、乾燥させ
曲げて仕上げるまで二年かかるそうです。

昔社長が、暖冬でサッパリかんじきなんか売れない年に
凄い量のかんじきを仕入れてきて、半ばがっかりしたことが
ありました
経営者としてどうなんだろうかと

今は流通革命などと言って、ホームセンターは、仕入れをせず
売れ残った物は全て返品というシステムを取っています

不良在庫を無くし、経営を良くする当然のシステムと思います

何年も後になって、しかも直接ではなく、誰かに社長が
話をしているのを、後ろでこっそり聞いていて解った事ですが

例えば暖冬が続き、在庫が沢山有ったとき
二年前から一生懸命作っている物を
「今年は去年の在庫があるから要らない」と
一度でも断ってしまうと、作る人は、それで生活は
出来ないと言う事になります。
当然他の職を探す事になると思いますが
必要になったときに、売ってくれと言っても
もう作る人はいなくなっていると言うことです
作る文化自体が無くなってしまうと言う事だと思います

安心して物を作るには、心温まるストーリーや心意気ではなく
生活するためのお金ですね

もう一つの話で
手縫いのぞうきんは、昔よく学校に数百枚単位で納品していましたが
現在はタオルぞうきんという外国産の物が主流で
全くぞうきんは使われなくなりました

それでも、おばあちゃんが一枚一枚縫って毎年タクシーで
売りに来るのを、全て買っていました
全く売れないので、信じられない位の在庫がたまり
それに毎年安くないお金で買い足すので、僕には
信じられませんでした

そのおばあちゃんも亡くなり
もう欲しくても二度と手に入らない物になりました
一つの小さな文化の終わりと思います

亡くなる前にこちらから断らなかったのは
今思うと、社長の文化を守ると言う気持ちが
多く合ったのではと想像しています

今一枚百円で売っている、おばあちゃんの手縫いぞうきんは
最近在庫を減らし、ちょっと焦りを感じます。

面白い物ですね、今になって「もっともっと買っておけば」
と思う自分は、まだまだ青いなと思います
(もっとも、もっと欲しくても手作りなので無理ですが)

荒物屋という言葉を知っている方がどれだけ居るのか
荒物屋という文化も、最終局面の気がしますが
面白い職業だなと思います

このようなエピソードは沢山ありますので
おいおい...


2007-08-04

爆睡したい

どーも アンズです。

最近 まったくと言っていいほど眠れてません。
眠れないと言うか 眠りが浅いと言うか 爆睡してないと言うか

理由は簡単。

 1 暑いから
 2 足が冷えるから
 3 セミがうるさいから

以上です。

 1はみなさんも分かると思いますが 
クーラーがなく扇風機一台しかない我が家は あの日中の暑さのため
夜になってもなかなか冷えず 庭に水を撒いたり 家中の窓という窓を全開にして なんとか少しでも熱を逃がそうと必死です。
風がない日はサイアクです。
昨晩は夜中に水を浴びました。近所の皆さん うるさくしてゴメンナサイ

 2なんですが これだけ暑かったら寝る時ももちろん扇風機は回しっぱなし。
暑いから布団もちゃんとかぶらずに寝てるのですが
(冷えないようにお腹だけかけてる状態)
一晩中風に当たってると どうしても足が冷えてしまうんです。
上半身は熱で火照っていても 足 特にくるぶしから
ふくらはぎの間は冷えてしまうんです。
冷えるとどうなるか。
だるくてだるくてツラいんです。ツラくて起きてしまうんです。
マッサージをしたり布団をかけたりして少しは楽になって また寝ようとすると 今度は布団をかぶってるので暑くて寝れない。
かぶらないでいると また足が冷えてくる。
これの繰り返しです。

 3はこの時期 仕方ないですが・・・
家の後ろの家には結構立派な庭があるんですけど
そこから聞こえてくるセミの声がもううるさくてうるさくて・・・
今年は例年よりセミの数が多い年だとか。
セミって夜も鳴くんですね。
「ジジッ」とか「ジジジジッ」って鳴きながら飛んでいく感じです。
それも一晩中。一匹が鳴けば つられてまた他が鳴くって感じです。

今朝は いきなり一斉に鳴き始めました。
時刻は 4時半。
あと2時間は眠れたのに・・・残念

で、すっかり目が覚めてしまい このセミの鳴き声の中
もう眠ることはできないと諦め 今こうして記事を書いてるところです。
今頃になって、イイ風が吹いてきた・・・残念





2007-08-03

名前の由来

昨年 はじめて生アンズを食べました。

ある人から「生のアンズはうまいぞ~」と聞いて。

それまで アンズといえば「シロップ漬」か「ジャム」しか知らず 
それすら食べたこともなく ましてや果物としてアンズが食べられることをはじめて知り 急にアンズに興味を抱くようになりました。

スーパーで売ってるのも見たことがなかったので
(売ってても 今までは興味がなく気にも留めなかっただけかも)
さっそくネットで検索し 長野県のアンズ農園から1キロ500円の生アンズ3キロを購入。生まれてはじめて口にしました。
想像してたよりもかなり美味しく 美味しいものはみんなに教えたい性格なため 友人らに分けて配ってたら 手元にはわずかしか残らず 
「また来年また来年・・・」と言いながら大事にポクポク食べました。

そして今年。
ネットで前もって予約しようとしたら 今年は1キロ1000円に!
倍の値上がりに かなり驚き
「そこまでして食べたいか?」「でも店では売ってないし・・・」
と自問自答を繰り返す日々をすごしてたところ
5月の鶴岡天神祭の植木市で「アンズの木」を見つけました。
こっちに越してきた時 庭に木を植えたいと思っていたので
「これや!」と迷わず購入しました。
植木屋さん曰く 「接木をして三年経つし 今年から実をつけるよ」
とのこと。
「今年は自分んちのアンズが食べられる~」と期待して
毎日眺め 水をやり 虫を捕り 大事に見守っていました。

・・・が 結局 実らず。

植木屋さんのウソツキ。

来年こそ!!と期待をこめて 「アンズ」。
というわけです。

長々とつき合わせてすみませんでした。
これからもよろしくお願いします。


2007-08-02

はじめまして

このたび平社員サンのブログを手伝うことに
なりました アンズです

手伝うといっても、勝手に記事を書いて勝手に更新するだけですが・・・

できれば毎日、何でもいいから書いて更新したい
・・とは思っていますが、なんせマイペースな性格、
どうなるかは自分でも分かりません
まぁ とりあえず「がんばります」と言っておきます

東北も 昨日やっと梅雨が明けました
これからが夏本番
初めて迎える山形での夏の暑さ、
京都育ちの自分は耐えられるのでしょうか・・・

2007-08-01

白い人 黒い人

昨日は、1日ずぶ濡れになる仕事をしていて、帰宅すると
どうもお腹の調子が良くありません
なにやらゴロゴロ系の雰囲気を醸し出して居ました

そんな中、ふとビールが飲みたくなったのですが
くだりっ腹にビールは、いかがな物かと思いました

すると、しっぽが三角の黒い人が出てきて
「いっとけ」
「大丈夫、呑んでしまえ」と

反対側の空間を見ると...

なんかおかしいんですけど、普通黒い人とセットで出てくる
輪っかの付いた白い人、最近見かけないんですよね

今日の朝四時頃、お腹の激痛に「はうっ」と言って目覚めました

今日の仕事大丈夫だろうか...
プロフィール

荒物雑貨屋 森茂八商店

Author:荒物雑貨屋 森茂八商店
インターネットの荒物屋 森茂八商店 平社員のブログへようこそ

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる