2008-01-22
アナログ - デジタル
平社員1号です。
先日とある畳屋さんと話をさせて頂いて思ったことです。
ある日取引先から連絡があり、発注等を全てを
パソコン上ですると言う事になったそうです
その畳屋さんは、仕事を断ってきたそうです。
メールで流れてくる文章だけで、良い家が建つわけがないと
そう言われてみると、僕も思い当たるふしがあります。
僕は仕事柄品物を見ないで仕入れをすることが多いです。
畳表などは、九州で作られているので
いちいちそこに見に行くわけに行きません。
進んでいる産地問屋さんだと、パソコンで受付をしているのですが
例えば、麻綿で五八の、すらっとした畳表有りますか?
と聞いたとき、文章で書くと「ありますよ」と
でも、電話で聞くと違いますね
「え? ん~ ま~ 有るには有ります」なのか
「はいっ もう 丁度電話しようと思ってました
森さんの為のような畳表です ありますあります」
なのか
ちょっと長くなりますが、昔面白い話しが有りました。
有る方が家をたて、畳を作ってもらったのですが
おじいさんの一部屋だけ、おじいさんの知り合いの畳屋さんに頼み
他の部屋は、工務店さんの紹介の畳屋さんに頼んだそうです。
幸か不幸か同じ日に畳屋さんが来て、同時に仕事をすることに
なったそうです。
おじいさんの知り合いだけあって、年配の畳屋さんも可なり高齢
工務店の畳屋さんは、若い綺麗な作業着の好青年が2人
最新の自動でレーザーで寸法を採る機械で仕事をし始め
その間も、非常に分かり易い状況説明
高齢の畳屋さんは、持ってきた風呂敷包みから
糸となんだかまっすぐとも言えない棒を取り出し
ゴソゴソやって、スッと居なくなったそうです。
あんな物で、正確に寸法が測れるのかと
あまりの違いに家の人も、驚いたそうです。
後日家の人は、もう一度驚くことになります。
高齢の畳屋さんの、一部の隙、ムラの無い仕上がりと
工務店さんの...
どちらも良いところが有り、悪いところが有りますが
一番の違いは、アナログとデジタルの違いだと思います。
レーザーで採った寸法は、そのまま畳を作るラインに送信されます。
まさしくデジタルの世界
一方高齢の方の寸法の取り方は、他の人には解りません。
2分五厘小 少し甘め 強め
この、「少し甘め」等という訳の分からない言葉は
物凄くアナログであり、説明不可能でありますが
なんだか訳の分からないうちに
人間が作った、不完全な空間を上手に埋めます
デジタルの世界は、0か1か 是か否か YESかNoか
世の中なんでもそうだと思うのですが
YESっぽいNOとか、否だけど本当は是とか
少し甘め みたいなのがあるから、面白いんでしょうね
人間だもの(パクリ)
先日とある畳屋さんと話をさせて頂いて思ったことです。
ある日取引先から連絡があり、発注等を全てを
パソコン上ですると言う事になったそうです
その畳屋さんは、仕事を断ってきたそうです。
メールで流れてくる文章だけで、良い家が建つわけがないと
そう言われてみると、僕も思い当たるふしがあります。
僕は仕事柄品物を見ないで仕入れをすることが多いです。
畳表などは、九州で作られているので
いちいちそこに見に行くわけに行きません。
進んでいる産地問屋さんだと、パソコンで受付をしているのですが
例えば、麻綿で五八の、すらっとした畳表有りますか?
と聞いたとき、文章で書くと「ありますよ」と
でも、電話で聞くと違いますね
「え? ん~ ま~ 有るには有ります」なのか
「はいっ もう 丁度電話しようと思ってました
森さんの為のような畳表です ありますあります」
なのか
ちょっと長くなりますが、昔面白い話しが有りました。
有る方が家をたて、畳を作ってもらったのですが
おじいさんの一部屋だけ、おじいさんの知り合いの畳屋さんに頼み
他の部屋は、工務店さんの紹介の畳屋さんに頼んだそうです。
幸か不幸か同じ日に畳屋さんが来て、同時に仕事をすることに
なったそうです。
おじいさんの知り合いだけあって、年配の畳屋さんも可なり高齢
工務店の畳屋さんは、若い綺麗な作業着の好青年が2人
最新の自動でレーザーで寸法を採る機械で仕事をし始め
その間も、非常に分かり易い状況説明
高齢の畳屋さんは、持ってきた風呂敷包みから
糸となんだかまっすぐとも言えない棒を取り出し
ゴソゴソやって、スッと居なくなったそうです。
あんな物で、正確に寸法が測れるのかと
あまりの違いに家の人も、驚いたそうです。
後日家の人は、もう一度驚くことになります。
高齢の畳屋さんの、一部の隙、ムラの無い仕上がりと
工務店さんの...
どちらも良いところが有り、悪いところが有りますが
一番の違いは、アナログとデジタルの違いだと思います。
レーザーで採った寸法は、そのまま畳を作るラインに送信されます。
まさしくデジタルの世界
一方高齢の方の寸法の取り方は、他の人には解りません。
2分五厘小 少し甘め 強め
この、「少し甘め」等という訳の分からない言葉は
物凄くアナログであり、説明不可能でありますが
なんだか訳の分からないうちに
人間が作った、不完全な空間を上手に埋めます
デジタルの世界は、0か1か 是か否か YESかNoか
世の中なんでもそうだと思うのですが
YESっぽいNOとか、否だけど本当は是とか
少し甘め みたいなのがあるから、面白いんでしょうね
人間だもの(パクリ)
スポンサーサイト
2008-01-17
2月9日開催 おそうじ講座
平社員1号です。
2月9日に、森茂八商店 おそうじ内装部による お役立ち講座
今回は7回目ですけれども
「プロが教える家庭のおそうじ & 困りごと相談」
を開催します。
何時もやっている「しゃぼん玉石けん」の講座も同時開催です。
定員まで、残り僅かといいますか
毎回質疑応答で、時間が無くなってしまうため
今回は初めから定員を少なく設定しておりますので
ちょっと厳しいのですけれども。
興味の有る方は、お電話下さい。
0235-22-2388
締め切りになってしまいましても、お困りごとはいつでも無料で
相談に乗っておりますので、お気軽にお電話下さい。
何時も皆さんがやっている 掃除ですけれども
実はとても奥が深かったりします。
プロの話を聞くのも、面白いかも知れません。
どうぞよろしくお願い致します。
2月9日に、森茂八商店 おそうじ内装部による お役立ち講座
今回は7回目ですけれども
「プロが教える家庭のおそうじ & 困りごと相談」
を開催します。
何時もやっている「しゃぼん玉石けん」の講座も同時開催です。
定員まで、残り僅かといいますか
毎回質疑応答で、時間が無くなってしまうため
今回は初めから定員を少なく設定しておりますので
ちょっと厳しいのですけれども。
興味の有る方は、お電話下さい。
0235-22-2388
締め切りになってしまいましても、お困りごとはいつでも無料で
相談に乗っておりますので、お気軽にお電話下さい。
何時も皆さんがやっている 掃除ですけれども
実はとても奥が深かったりします。
プロの話を聞くのも、面白いかも知れません。
どうぞよろしくお願い致します。
2008-01-11
続き
平社員1号です。
照明器具の続きなのですけれども
インテリアコーディネーターの2次試験は
実技と言うことになっているのですが
実際には、架空の家族を想定した、インテリアのコーディネートの
論文が主なものだったとおもいます。(記憶が...)
インテリアも、朝、昼、夜、休日、仕事の日などによって
重視する物が大きく違うと思います。
1人静かにくつろぐのか、家族でわいわいにぎやかにするのか
友達を呼んで、大人の雰囲気で酒を飲むのか
幼稚園前の子供や、主婦の方や、高齢のかたがいらっしゃる場合は
家に居る時間も長くなりますし、1人暮らしや共働きの夫婦は
日が暮れてから家に居る時間が長いと思います。
機能を重視するか、雰囲気を重視するかと言う個人的な趣味は
千差万別ですので、インテリアにも、このコーディネートが正解
と言うような、完璧な答えは、無いことになります。
部屋の真ん中に地蔵を置くような、不正解は、勿論有りますが(笑)
しかし、人によっては、求めている方も居るかも知れません。
僕の場合は、殆ど午後7時頃から寝るまで、家の中に居る時間が長いため
その時間に特化したインテリアになっているような気がします。
物凄く前置きが長くなりましたが、要は、二台有る照明器具のうち
電球色にしなかったもう一つの照明器具も、丁度壊れたので
新しく買ってきて、魔が差したというか、こっちも電球色にしました。
現在僕の家は、物凄くムーディーな事になっています。
残念なのは、朝起きて電気を付けても、「朝だ」という雰囲気が
微塵もしないどころか、かなり仕事に行きたくなくなる
雰囲気になってしまっているのですが
あちらを立てれば、こちらが立たず
とりあえず、今年は、ムーディーに行こうと思ってます。
インテリアコーディネートの教科書にも書いてありますが
夜のインテリアの正確を決める大きな要素は照明です。
家具を買ったり、壁紙を張り替えたりするよりは、ずっとコストも安いので
遊びで照明の色を変えてみるのも、お勧めです。
照明器具の続きなのですけれども
インテリアコーディネーターの2次試験は
実技と言うことになっているのですが
実際には、架空の家族を想定した、インテリアのコーディネートの
論文が主なものだったとおもいます。(記憶が...)
インテリアも、朝、昼、夜、休日、仕事の日などによって
重視する物が大きく違うと思います。
1人静かにくつろぐのか、家族でわいわいにぎやかにするのか
友達を呼んで、大人の雰囲気で酒を飲むのか
幼稚園前の子供や、主婦の方や、高齢のかたがいらっしゃる場合は
家に居る時間も長くなりますし、1人暮らしや共働きの夫婦は
日が暮れてから家に居る時間が長いと思います。
機能を重視するか、雰囲気を重視するかと言う個人的な趣味は
千差万別ですので、インテリアにも、このコーディネートが正解
と言うような、完璧な答えは、無いことになります。
部屋の真ん中に地蔵を置くような、不正解は、勿論有りますが(笑)
しかし、人によっては、求めている方も居るかも知れません。
僕の場合は、殆ど午後7時頃から寝るまで、家の中に居る時間が長いため
その時間に特化したインテリアになっているような気がします。
物凄く前置きが長くなりましたが、要は、二台有る照明器具のうち
電球色にしなかったもう一つの照明器具も、丁度壊れたので
新しく買ってきて、魔が差したというか、こっちも電球色にしました。
現在僕の家は、物凄くムーディーな事になっています。
残念なのは、朝起きて電気を付けても、「朝だ」という雰囲気が
微塵もしないどころか、かなり仕事に行きたくなくなる
雰囲気になってしまっているのですが
あちらを立てれば、こちらが立たず
とりあえず、今年は、ムーディーに行こうと思ってます。
インテリアコーディネートの教科書にも書いてありますが
夜のインテリアの正確を決める大きな要素は照明です。
家具を買ったり、壁紙を張り替えたりするよりは、ずっとコストも安いので
遊びで照明の色を変えてみるのも、お勧めです。
2008-01-06
あけましておめでとうございます。
平社員1号です。
昨年中は大変お世話になりました。
今年もよろしくお願い致します。
新年と全然関係ないのですけれども
以前取引先の建築関係の人が、あることを言っていました
それは、高級住宅街を夜歩くと、蛍光灯の明かりではなく
何処の家でも、色温度の低い、いわゆる電球色の
明かりであると(要は赤っぽい光ですね)
あくまでその人の感想で、決して蛍光灯の色が、一般庶民の
明かりというわけでは有りません。が、その方が言うには
やっぱり蛍光灯は庶民の光であり、我が家も煌々と蛍光灯色であると言い
ガハハと笑ってました
確かにインテリアコーディネータの試験にもそのような話しが出てきました
蛍光灯の明かりひとつで、庶民と言われるのは辛い所ですけれども
考えてみれば、同じ値段で、電球色の蛍光灯も売ってますね
うちのリビングは、二つ天井灯があり、それぞれ4本の直管蛍光灯なのですが
そのうちの一つを、全て電球色の蛍光灯に取り替えてみたところ
晴れて高級住宅の仲間入り
と言うよりも、建築大正年間の実家を彷彿とさせる、どちらかというと
昭和枯れススキ的な雰囲気になったような気がしました
その光が僕はとても気に入ってしまったのですが
長くなったので、続きはまた
今年もよろしくお願いします。
昨年中は大変お世話になりました。
今年もよろしくお願い致します。
新年と全然関係ないのですけれども
以前取引先の建築関係の人が、あることを言っていました
それは、高級住宅街を夜歩くと、蛍光灯の明かりではなく
何処の家でも、色温度の低い、いわゆる電球色の
明かりであると(要は赤っぽい光ですね)
あくまでその人の感想で、決して蛍光灯の色が、一般庶民の
明かりというわけでは有りません。が、その方が言うには
やっぱり蛍光灯は庶民の光であり、我が家も煌々と蛍光灯色であると言い
ガハハと笑ってました
確かにインテリアコーディネータの試験にもそのような話しが出てきました
蛍光灯の明かりひとつで、庶民と言われるのは辛い所ですけれども
考えてみれば、同じ値段で、電球色の蛍光灯も売ってますね
うちのリビングは、二つ天井灯があり、それぞれ4本の直管蛍光灯なのですが
そのうちの一つを、全て電球色の蛍光灯に取り替えてみたところ
晴れて高級住宅の仲間入り
と言うよりも、建築大正年間の実家を彷彿とさせる、どちらかというと
昭和枯れススキ的な雰囲気になったような気がしました
その光が僕はとても気に入ってしまったのですが
長くなったので、続きはまた
今年もよろしくお願いします。
Powered by FC2 Blog
Copyright © 荒物屋 森茂八商店 平社員のブログ + 大判焼きカレンダー All Rights Reserved.