2008-06-27
地震の噂
平社員1号です。
6月25日 山形に震度8の地震が来るという噂が有りました
凄く有名な外国の予言者?の方か何かが、予言したようです。
調べてみたのですが
僕も昔テレビで見たことが有るのですが、佐世保市長の事件や
同時多発テロなどを、日付や時間も的中させ
それを数年前に、内容証明郵便で送っているという
凄い人の予言だったようです。
とある学校では、先生が生徒に対して注意を促したようで
結構巷では、噂になり、数日前は、もう知らない方は
居ないと言う状況になっていました。
さすがに県外に避難したと言うような話しは
聞こえてきませんでしたが、当日は外出しないと
真面目に言っているかたも実際居ました。
僕はと言うと、全く信じませんでした。
何故でしょうか
今のところ、地震は神様の領域であり、人間には届かない領域だと
そちらの方を信じているのですね
宇宙人や霊の存在は、有るんだろうなと思いますし
科学で解明出来ている事は、まだ僅かだと思いますが
それでも、噂などに惑わされず行きたいなと思います
それにしても、あんまり科学関係ない方達も
皆さん全然浮き足だってませんでしたね
翌日厳重に梱包していたギター達を定位置に戻しながら
みんなスゲーなと思いました
6月25日 山形に震度8の地震が来るという噂が有りました
凄く有名な外国の予言者?の方か何かが、予言したようです。
調べてみたのですが
僕も昔テレビで見たことが有るのですが、佐世保市長の事件や
同時多発テロなどを、日付や時間も的中させ
それを数年前に、内容証明郵便で送っているという
凄い人の予言だったようです。
とある学校では、先生が生徒に対して注意を促したようで
結構巷では、噂になり、数日前は、もう知らない方は
居ないと言う状況になっていました。
さすがに県外に避難したと言うような話しは
聞こえてきませんでしたが、当日は外出しないと
真面目に言っているかたも実際居ました。
僕はと言うと、全く信じませんでした。
何故でしょうか
今のところ、地震は神様の領域であり、人間には届かない領域だと
そちらの方を信じているのですね
宇宙人や霊の存在は、有るんだろうなと思いますし
科学で解明出来ている事は、まだ僅かだと思いますが
それでも、噂などに惑わされず行きたいなと思います
それにしても、あんまり科学関係ない方達も
皆さん全然浮き足だってませんでしたね
翌日厳重に梱包していたギター達を定位置に戻しながら
みんなスゲーなと思いました
スポンサーサイト
2008-06-01
旧風間邸 丙申堂
平社員1号です。
天気が良かったので、試験勉強もせず、旧風間邸
丙申堂に行ってきました。
お店に立ち寄るお客さんに、「近くに見るところは有りませんか」と
聞かれたときに、良く「丙申堂、致道館、マリア園」など
うちから200メートル位の範囲にある、これらの見所を
お勧めしていたのですが、なんと恐ろしいことに
僕は行ったことが有りませんでした。(>_<)
隣が我が母校 鶴岡幼稚園であり、良く塀越しに覗き
幼心に不思議な空間だな~と思っていましたが
数年前から一般公開になっています。
森茂八商店所蔵のお雛様を飾って頂いたり
格が全く違いますが(風間家はすごい長者です)
一応森茂八商店も城下町鶴岡の古い商家ですので
前々からしかも凄く近くに住みながら、一度も出向いた事が
無いと言うことを、悪いなーと思っていました。
実際中に入ると、とても親切に説明をして戴きました
少し前に、会津若松の武家屋敷を見に行ってきたのですが
今回は商家と言うことで、同じ古い屋敷でも
森茂八商店の面影が重なって、とても興味深く、面白かったです。
しかし、前は、風間さんが住んでいたと言うことですが
(今は別宅釈迦堂の一部に住んでいらっしゃいます)
縁側に座り、庭を見ていると、僕の様な観光客的人が
その空気というか、雰囲気を味わうことが出来る事に
感謝しつつ、自分だけの空間だった丙申道を
一般公開された、風間さんの心を思うと、喜びだけでは
無かったろうなと、勝手に察して、より深く感謝をしました
鶴岡丙申道には、藤沢周平が描いた海坂藩の
古き良き息遣いが有ります。
皆様も鶴岡にお越しの際は、是非寄ってみてください。
天気が良かったので、試験勉強もせず、旧風間邸
丙申堂に行ってきました。
お店に立ち寄るお客さんに、「近くに見るところは有りませんか」と
聞かれたときに、良く「丙申堂、致道館、マリア園」など
うちから200メートル位の範囲にある、これらの見所を
お勧めしていたのですが、なんと恐ろしいことに
僕は行ったことが有りませんでした。(>_<)
隣が我が母校 鶴岡幼稚園であり、良く塀越しに覗き
幼心に不思議な空間だな~と思っていましたが
数年前から一般公開になっています。
森茂八商店所蔵のお雛様を飾って頂いたり
格が全く違いますが(風間家はすごい長者です)
一応森茂八商店も城下町鶴岡の古い商家ですので
前々からしかも凄く近くに住みながら、一度も出向いた事が
無いと言うことを、悪いなーと思っていました。
実際中に入ると、とても親切に説明をして戴きました
少し前に、会津若松の武家屋敷を見に行ってきたのですが
今回は商家と言うことで、同じ古い屋敷でも
森茂八商店の面影が重なって、とても興味深く、面白かったです。
しかし、前は、風間さんが住んでいたと言うことですが
(今は別宅釈迦堂の一部に住んでいらっしゃいます)
縁側に座り、庭を見ていると、僕の様な観光客的人が
その空気というか、雰囲気を味わうことが出来る事に
感謝しつつ、自分だけの空間だった丙申道を
一般公開された、風間さんの心を思うと、喜びだけでは
無かったろうなと、勝手に察して、より深く感謝をしました
鶴岡丙申道には、藤沢周平が描いた海坂藩の
古き良き息遣いが有ります。
皆様も鶴岡にお越しの際は、是非寄ってみてください。
Powered by FC2 Blog
Copyright © 荒物屋 森茂八商店 平社員のブログ + 大判焼きカレンダー All Rights Reserved.