fc2ブログ
2009-02-28

ささまき用イグサ

平社員1号です。

森茂八商店では笹巻やちまきを巻く
イグサを売っています。

お客さんから、おたくのイグサは丈夫で
畳屋さんから貰ったのは弱い等と言われることが有ります

「ちまき」や「笹巻」などを巻くイグサと
畳用のイグサは、品種が全く違い
強度も見た目も性質も全く違う物です。

通常畳に使われるイグサは 「丸藺草」などよ呼ばれます。

一方「ちまき」「ささまき」「ささだんご」などを巻いているのは
「三角藺草」「琉球藺草」「七島藺草」(以下三角藺)
などと呼ばれる物です

三角藺は、高価ですが本物の琉球畳の材料になります。
(ほとんどの琉球畳は、名称だけで本物ではありません)

笹巻き用三角藺 100g 210円で好評発売中です。
自分で加工して、インテリア兼消臭調湿として
使用するという方もいらっしゃいます

笹も売ってますので、どうぞ宜しくお願い致します。









スポンサーサイト



2009-02-21

拾う

平社員1号です。

人間恐怖に陥ると、現実逃避をしたりします
今日はアクセルを踏んでも進まない
ブレーキを踏んでもとまらない、究極の
アイスバーンを一時間ほど運転する間
頭の中では、現実逃避をしていまして
主にゴムで出来た製品について考えていました

僕が小学生の頃、町には色々な所に
キンケシが落ちていたなと思いました

キンケシとは、キン肉マン消しゴムの事で
通常肌色の消しゴムで出来た人形で
消しゴムという割には、消しゴムとして使うと
字が黒く伸びて汚くなってしまうという
それなのに教室には足や腕や頭で
何かを消そうとした痕の有るキンケシが
必ず落ちていたりして

現在町を歩いていてキンケシを拾う確率は
どの位なのでしょうか等と考え30分現実逃避

そう言えば、毎日日本では、どれくらいの靴底が
削れているのであろうかと考え
その削れた靴底のゴムは一体何処に行くのか
明治維新以来靴底が削れ続けるとしたら
この日本はそろそろ靴底で埋まっても
良いのでは無いだろうか

いや、良くはないのですが
しかし不思議だな~と30分ほど考えている間に
無事帰宅することが出来ました。

今日も良い1日でした

2009-02-14

サンドバス鶴岡 癒の蔵

平社員1号です。

前から気になっていた、鶴岡駅前の岩盤浴
サンドバス鶴岡 癒の蔵へ行ってきました。

岩盤浴は生まれて初めてなので、なかなか勇気が
無かったのですが、手ぶらで行っても大丈夫でした。

内部も綺麗で、何よりマンガを読みながら
入れるのは感動しました。

サウナよりも苦しくないのに、汗が驚く程出ました

夜よく寝れると聞いていたのですが
まさにその通りです。

温泉に入ると、本当に効く温泉は
だるさや疲れが全て出てくると聞いたことが有りますが
まさしく次の日は、体の悪い所が全部
出てきたようで、朝も起きず
ダメ男一匹 寝坊侍になってしまいました(^_^;

温泉に入ると気持ちいいなと思いますが
岩盤浴は、一歩進んで、半分治療という感じがしました

500MLのペットボトル一本で一万円という
小さな石のツブツブに埋まる サンドバス
というのに、サービスで足だけ入れて貰いましたが
これはもっと凄そうです。










2009-02-12

グランドエルサン謝恩パーティー

平社員1号です。

今日は地元鶴岡の結婚式場
グランドエルサンの結婚謝恩パーティーを
手伝わせて頂きました。

昨年7月か12月にグランドエルサンで結婚式をされた
カップルとそのご家族を招いての謝恩パーティー
取引業者がスタッフとしてお手伝いをします。

こちらは接客業はド素人なのですけれども
お客様から見ると、スタッフと見分けがつきませんので
とても気を遣います。

重さとバランスの為震える手で真剣に鱈汁を出していたら
見かねたお客さんが手伝ってくれました(^_^;
思い切りスタッフと見分けが付いていたようです
確かにすり足でごちそうを運ぶスタッフは居ません

グランドエルサンは今年で38周年との事です
ちなみにうちの両親は、グランドエルサンでの結婚式
第二号だったそうです。

グランドエルサンのパーティーが、なんか
あったかいと思うのは、きっと地元を愛する
地元の企業だからだと思います

同じ地域に住んで、同じ言葉を話し
同じ物を食べていると、考える事や感じる事も
結構似てくるのだと思います

鶴岡が鶴岡らしく有ることを願っている事が
社長の言葉の端々から聞かれて
元気を貰った1日でした

散々目の前で酒を飲まれた反動で
一生懸命お酒を飲んでいますが
よっぱらっても真面目な事を書くことも有る
昨今の平社員1号でした。



2009-02-07

山形の偉人上杉鷹山

平社員1号です

最近たるんでいるなと思い、これは歴史上の偉人に
学ばなければいけないと思いました

これはやはり上杉鷹山でしょうか
(あまり詳しくないのですが...)

ケネディー大統領が尊敬する日本人を聞かれ
答えが当時日本人でも殆ど知らなかった
「上杉鷹山」だそうです。

山形、米沢の偉人で、戦いに勝ったとか
何処を攻めて制圧したとかいう派手なものではなく

既に破綻状態の藩を、特効薬もなく、色々な反対の中で
挫折や裏切りを味わいながら
一生をかけて財政状態を立て直した人です

はっきり言って凄く地道で、人間っぽく現実的です

「なせば成る なさねば成らぬ何事も
 成らぬは 人のなさぬなりけり」

という言葉を残した事でも有名ですが
皆様も上杉神社訪れてみてください



上杉鷹山一色かなと思っていたら、町のカラーは
どちらかというと、大河ドラマの影響で直江兼続色が
とても強かったです

僕は直江兼続という人の事は全く知らなかったので
カブトに「Love」と刻まれているのを見て
正直吹きました
本当にファンの方はゴメンナサイ

昔の武将のように、頭に一字 己の信じる文字を刻み
生きるのは、現代社会であっても、良いのではないでしょうか

その人の精神状態も解るわけですし

現代で有れば、液晶パネルにして自分の状態を
即座に漢字一字で表してくれれば効率がよいと思います。

「急」とか「焦」など良いですね
キット誰も声掛けてきません

「暇」などと頭に掲げている人がよってきたときは
こちらの電光掲示板に何を示すかで違います
「〃」 これだと、ま、半日は腰を据えていくでしょうね

例えば町を歩くと、色々な漢字を掲げた人がいて
「疲」「寒」「酔」「悩」「焦」「鮒」...

鮒のヤツは意味わかんないですが
現実的な言葉だと結構マイナスの
言葉しか出てきませんね

「陽」「楽」「快」「恋」こういうの堂々と掲げていると
結構危なそうです

「犬」
ま、すげー好きなんでしょう

「策」
なんかたくらんでますね

「病」
早く帰って寝ましょう

「馬」
競馬?

結局どういう心理でそれを出しているのか等
深読みし始めると、凄く悩むことに成りそうです
掲げている文字が本当かどうか
人の心は裏腹ですからね
結局「謎」の一字なのかも知れません

う~ん 何か良い方法ないものか...
なんの心配だ?

c0072801_1353553.jpg
















プロフィール

荒物雑貨屋 森茂八商店

Author:荒物雑貨屋 森茂八商店
インターネットの荒物屋 森茂八商店 平社員のブログへようこそ

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる