fc2ブログ
2010-02-21

もうひとつ

平社員1号です。

今日は調子がよいので、話題をもう一つ
本当はこちらの文章を書くつもりが、まくらから他の方にそれてしまい
そのまま完結してしまいました。

先日仕事の手違いで、仕事が終わってから秋田に走らなくてはならなくなり
夜の6時間のドライブの間、ぼーっと考えていたこと

僕が生まれてから、35年ほどの間にも、一世を風靡して
消えていった物が有ります。

冷凍みかんって、今もどこかで売ってるんでしょうか
みかんと冷凍みかんは、別の物だと思います。
ソフト麺と一緒にたまに食べてみたいです

そう言えば、特急電車の中で、弁当と一緒に売っていた
こまい石油タンクの様な容器に入ったお茶も無くなりましたね

給食では、牛乳に入れる珈琲の粉が有りました。
今の小学校でも有るのでしょうか
一ヶ月に一度程度しか出ないので、社会の事をよく分からない青二才などは
キャップを外していきなり粉を入れ、溢れさせると言う
非常にアサハカな事になったりしました。

三年生にもなると、過去の過ちをふまえた上で、八分~一寸ほど
飲んで量を減らしてから粉を入れると言う、とてもクレバーで
スマートな珈琲牛乳の作り方を自然にマスターするようです。

五年生にもなると、基本をふまえた上で、残り3cmほどだけ残し
そこに珈琲の粉をいれ、とても濃厚なエスプレッソコーヒー牛乳を
作ったりする芸術派などもぽつぽつ現れるようです。

六年生くらいになると、数人で集まり、じゃんけんの勝者が
全員分の粉を奪い、大量の濃厚エスプレッソコーヒー牛乳を1人味わうと言う
凶悪なギャンブル性まで顔を覗かせます。

この珈琲牛乳の粉の使用法の変化は、そのまま大人の社会にも
通用する流れでは無いでしょうか

あの粉売ってないんですかね
(あの粉って言う言い方も どうなんでしょう)

長靴の裏に、回転式の爪の付いた
「スーパーロータリー」が出たときは、名前に惚れてみんな買いました
小学生はバカです あれが「回転式滑止付長靴」だったら
誰も買わなかったと思います。
低学年が綱引きで高学年から勝つCMが印象的で、歌もはっきり歌えます

あの爪がマンホールやグレーチングや鉄板の上に上がると
もう オヤノカタキみたいに滑るんですよね
一冬に三つ四つは外れたスーパーロータリーを拾った物です。

片方だけとれたスーパーロータリーを寂しげに筆箱にしまっていた
名前も覚えていない友人は、立派な大人になれたのだろうか

その後スノートレーなる物が出るやいなや
「つーか、スーパーロータリー ゆうても長靴ジャン」ということで
あっという間に戦に敗れた平家の落人みたいになってしまいました。

なんやかんや30分もブログ書いてしまいました。

ビバオールやウィンカー付きの6段変速自転車の
話も書きたいのですが

それはまた次回







スポンサーサイト



2010-02-21

一流と二流の違い

平社員1号です。

前から欲しかったゴールドフレームというランプストーブを手に入れ
お店で使い始めました。

工具を一切使わずバラバラに出来、パーツもすべてばら売りしているあたり
現代の使い捨ての風潮を真っ向から否定する感じでとても良いです。

僕は楽器を弾くのですが、一応一流と言われている楽器を所有しています。

一流、二流、三流と何が違うのか
友人などに聞かれたときに、僕は次のように答えています。

三流は その形をしていればどうでも良いと言う作り方

二流は 絶対に壊れないような作り方。

一流は いくら壊れてもきちんと直せるような作り方

二流はメンテナンスが要りませんが、一流の物は、使用する人にも
知識とメンテナンスの時間を要求します。

昔の物は全て一流だったでしょうから、毎日色々な物を
補修しながら使っていたと思いますが、現在では
壊れたら捨てた方が早いものが、圧倒的に多いように思います。

補修しなくて良くて、メンテナンスフリーと言うことは
簡単なことで、有る意味昔の人が目指したいわゆる「現代的」
なのかもしれません。

ざるに穴が開いたから、鍋の底が抜けたから、電子レンジが壊れたから
毎日直してたんでは不便でしょうが無いでしょうね

それでも身の回りのいくつかの物は、新しい物を買うのでなく
お金を掛けてでも直す価値が有る物が、欲しいなと思います。

ギターと時計がそうでしたが、今日からストーブが仲間入りしました。



2010-02-07

あけましておめでとうございます。

平社員1号です。

内装や清掃の現場が重なってしまい
ついに1月は日曜日を開店することが出来ませんでしたが
今日は戻って1人かじかむ手でブログ更新を試みています。

ちなみにお店の外の戸を全開にして、寒風に吹かれながらの
お店番です。

開店から28分経ちましたが、自分の根性がこんなにも無い物かと
がっかりしながら、暖房の効いた事務所に移ることにします。
命有っての物種といいますから

雑貨屋の店先でお客さんを待ちながら凍死したとなれば
これは商店街の伝説となって残るかも知れませんが
お客様からすれば、恐らく、そう言うたぐいのサービスは
望んでいないはずです。

こういう日に来店してくださるお客様の為に
せめて暖かい珈琲をサービスしたいなと思って
コーヒーメーカーを出そうと思ったら、無いですね
どこか行きました。

会社のコーヒーメーカーは有るのですが、僕の小さなヤツ
見つかりません。

珈琲は有りますのでご安心下さい。

なんだかパソコンの変換速度も遅い気がします。

いや~ 庄内の冬は良いですね
ビバ庄内
ビバ地吹雪
ビバ路面凍結

冬期間お店に来てくださるお客様、心よりお待ちしております。
道路凍っているので、気をつけて来てください。
たまに新聞などで、お店に刺さった車の写真有りますけど
あれは勘弁してください。

一瞬凄い宣伝になるのかも知れませんけど
人が見に来ても商品も店員も車の下では
満足いくサービスを提供する自信が有りません。

ちなみにきょうの文章がつまらないのは寒いせいです。

頭では非常に面白い文章が浮かんでいるのですが
出力する手がかじかんで、もう言葉になりません。

夏の文章が面白くないのは頭がふやけているからです。
夏の指は物凄いスピードで動く筈なんですけど

とにかく 厳冬期の雑貨屋というのもおつな物です。
命がけの営業をぜひ見に来てください。

日曜以外は土曜も祝祭日も必ず開店していますが
日曜だけはお問い合わせを頂いた方がよいと思います。








プロフィール

荒物雑貨屋 森茂八商店

Author:荒物雑貨屋 森茂八商店
インターネットの荒物屋 森茂八商店 平社員のブログへようこそ

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる