2016-03-08
平成28年度3月号茂八通信コラム
今回は犬のおやつとおならについての相関性について考察してみました。犬などを観察していると、犬は大と小の完全分離に成功しているように思われますが、人間はまだ、そこまで行っていないように思われます。進化が進めば犬のように完全分離できるのか、それとも合理性を追求し進化した結果が今の人間が採用しているシステムである、いわゆる「大は小を兼ねる」的な構造なのか。人間の場合、大の折に小を分離することは、至難の業です。よほど修行を積んだ高名な仏僧などは可能かもしれませんが、僕のような凡人には分離することは不可能です。小の時は大を分離することができます。しかしながら、そこには少なからず相関性があるということは、皆さんも実感されているのではないかと思います。高速道路のサービスエリアで小用を足しているときに、後方から招かれざる気体のノックを感じることがあります。誰もいなければ、それこそ絵画「民衆を導く自由の女神」に従った民のように自由に向かって思うがままに解放されればよいでしょうが、隣におじさんがいるとそうもいきません。僕がいるにも関わらず、平気で人民解放運動をするおじさんも多々ありますが、僕はまだ年端もいかず、例の乙女心のアレもありますので…。そんな中、先日早朝の寒河江サービスエリアで事件が起きました。そのときも後方の気体をなだめつつ小用を足していたのですが、何がきっかけになったのか、いきなり大きな民衆運動に発展し、強く開放を要求されました。僕は「周りにおじさんがいるから、一分待ってくれ」と思い、関所を固く閉ざしたのですが、その関所のわずかなスキをついてほんの一握りの民衆が開放されました。普通にしていれば何のことはないのですが、下手な抵抗をしたのが裏目にでて、ものすごくイビツな形で外に出ました。具体的には、聞いたこともない高音のスタッカートで音が出ました。僕は自分のスタッカートに驚き、狼狽したその隙を見て再び民衆が開放されました。二度目の開放は昔のパソコンを立ち上げる時のポピ音のようなものができました。その二度目の自分のポピ音が笑いのツボにはまり、結果的に最後まで抵抗しつつ、様々な特色を持ったイビツな形の民衆を2秒置き程度の間隔で6回に分けて完全放出するということが起きました。犬におやつを上げるときはコツがあります。犬は大きな一つのおやつをもらうとこう思うそうです。「おやつを一個くれてありがとう」。そのおやつを半分にちぎって分けてあげるとこう思うそうです。「おやつを一個くれてありがとう」×2。大きなおやつを10個に分けてあげると、「おやつを一個くれてありがとう」と10回思うそうです。おならもどんなに小さくても一個は一個、知らないおじさんに変な音を聞かれて恥ずかしーなーと6倍思いました。手も洗わずそそくさと立ち去りました。おならをするときは、一回で大きな丸い形でオーソドックスなやつを出したほうが、お得ですよというアドバイスですが、余計なお世話ですね。書き始めたときは悪気はなかったのですが、途中から自分でも文章をコントロールできなくなりました。反省して二度と下品なことは書かないと誓います。
スポンサーサイト
2016-03-08
平成28年度2月号茂八通信コラム
という訳で蛾の話の続きなのですが、先月号をご覧になってない方は、何のことかさっぱりだと思いますので、ぜひ先月号と合わせてお読みください。二か月に渡ると前回何を書いたのか全く覚えておらず、並々ならぬ情熱をもって書いたことだけは覚えてるのですが…ということで読み返してみました。若者のフユシャクという蛾が夏場は天敵が多く滅茶苦茶食べられる為、それを防ごうと冬場に生きる決意をし、その代償として羽根を無くすという大胆発言を会議でするみたいなことになっていました。そもそも蛾が何年も生きるはずもなく、若者の蛾も年寄りの蛾もいないのではないかというのが醒めた今月の僕の率直な感想でした。しかし鱗粉を巻き散らすという、蛾に生まれた唯一の特権を実際に捨てた蛾が存在し、月山朝日博物村に標本になっています。前回は僕も情熱のあまり、あたかも蛾の会議に出席しているかのような書き方をしておりますが、頑張ってその会議とやらに参加している気分で書いてみようと思います。「羽根を無くそう」と若者の蛾が発言しただけでも場は騒然となったと思いますが、この若者の蛾は畳みかけるように、さらなる爆弾発言を提案します。「冬場はさみーので、なんか食べたらお腹の中で凍ってしまいます。したっけ食べるのをやめましょう」もう皆がアングリの提案ではないでしょうか。紛糾するどころか、しずかーになるレベルの的外れな提案に思えます。普通は失笑&無視で終わりでしょう。「もう話にならん」とあきれ返る重鎮の蛾たちの顔が目に浮かぶようですが、実際にフユシャクは口を退化させています。僕はこの説明文を読んだときに驚愕しました。蛾に生まれながら羽根を捨てご飯もだべない、この生き残り方法は、ニッチや隙間産業を目指す当社のような弱小企業の参考になるのでしょうか?現実の話に戻りますが、先日アホな若者のヘンテコな意見に耳を傾け、受け入れ、同調し、失笑し、時には厳しい意見を下さった大切な取引先の親方の突然の訃報に触れました。なるべく私情を挟まず毎月文章を書いておりますが、最重要取引先の一つでもあり、人生の大きな指針を失った今月は、数日努力しましたが、どう頑張っても面白おかしく文章が書くことはできないみたいです。こうして越えがたい試練を無理やり超えさせられ、好む好まざるにかかわらず、若者がいつしか重鎮になっていくのでしょうか。今度は夢の中で叱ってください
2016-03-08
平成28年1月号社長コラム
旧朝日村の月山朝日博物村にて、恐竜展と昆虫展を交互に開催しており、子供を連れて足しげく通っております。ふれあいコーナーに居るウサギが凶暴で、「かじりますよ」と手を傷だらけにした担当者が笑顔で教えてくれます。蛇もハムスターもかじるそうです。心の中で「かじりますよじゃねーよ」と思いましたが、今はどうでもよいです。そこでフユシャクという蛾が展示されており、そこにそっけなく驚きの生態が淡々と書かれております。初めは気にも留めませんでしたが、内容をよく読んでみると、思わず「マジカ」と声が出ます。その蛾は羽根を退化させてそうです。なぜ退化させたかというと、生活の場を天敵の少ない冬に選んだため、寒くないように羽根を無くしたのだそうです。当社でも稀に会議めいたものを行い、「やはり社会情勢に合わせて変化しなければyes we can!」などと、前の日のニュースで見たことを丸パクリにして物知り顔に会議したりしますが、おそらくこの蛾の羽根を無くす会議は紛糾を極めたのではないでしょうか。きっと若者の蛾が、手だか羽根だかを挙げて「夏場は天敵が多く、めちゃくちゃ食べられるので冬に生息してはどうでしょうか」なんて提案などをしたと思います。いわゆる隙間産業やニッチと呼ばれる、弱者の生き残りの基本です。しかし早くも保守的な年寄りの蛾などが、鼻で笑いながら「馬鹿なことを」とか「最近の若者は」的なニュアンスで否定が入ったでしょう。「さみーよ」などのヤジも飛んだでしょう。人間の会議はこのままうやむやになり、今まで通り当たり障りのない結論に落ち着き、若者たちは飲み屋に流れ、そこで重鎮たちの悪口で「何もわかってない」とどと言いつつ酔っ払い、二次会でお姉さんのいる飲み屋に行き忘れてしまいます。この若者たちがやがて中堅になり重鎮になり「最近の若い者は」などという訳です。フユシャクは違ったようです。さらに一歩踏み込んで、「冬に生きるためには、さみーから表面積を減らさなければならないので、羽根を無くそう」こんな大胆発言が飛び出すと、場はざわざわし俄然盛り上がります。「蛾に生まれた以上リンプンを巻き散らしてなんぼだろう!」などの怒号が飛びます。確かに蛾のアイデンティティーはリンプンといっても過言ではありません。そのリンプンを捨てるという意見は簡単には受け入れられなかったでしょが、スペースの関係でこの蛾のさらなる大決断はまた来年。皆さま、よいお年を
Powered by FC2 Blog
Copyright © 荒物屋 森茂八商店 平社員のブログ + 大判焼きカレンダー All Rights Reserved.