fc2ブログ
2016-11-29

平成28年11月号 (第63号)

保育園の運動会のイベントに父兄の綱引きというものがあります。我が家がお世話になっている常念寺保育園さんでは、年少が「さくら組さん」、年中が「ばら組さん」、年長が「まつ組さん」となっており、運動会のメインイベントで毎年組ごとの父兄同士で綱引きをします。まだ三年目なのですが、朧げに悟ったのは、毎年さくら組さんが瞬殺で負けるということです。さくら組さんのお父さんお母さんは、初めての方が多く、隣のお母さんと手が触れないように、後ろのお父さんの足を踏まないように、などと気を使います。そう考えると片手しか綱につかまれないな~ あはは等と悩みが尽きません。時を同じくして、まさか相手が、大の大人にもかかわらず、手の皮が剥けるのも辞さず、知らないお父さん同士、汗ばんだ手を握り合い、後ろの人の足を踏みにじりながら本気で綱を引っ張るということは想像もしていません。そのためスタートの合図の瞬間にすでに勝負はついています。「あれ?この人達、もしかして本気?」などと気づく暇もありません。頭の整理がつかない「なにが起こったの?」というようなザワザワした動揺の中、次の対戦相手にもいちころで負けます。そもそも参加者の選定時点で違います。まつ組さん、ばら組さんは、相手を油断させるために可愛げなお母さんを前列に配置します。隠れるように後列に全く笑わない、下手すると軽く武者震いし、何故か手に滑り止めの白い粉がついてるような、屈強で胸毛の生えたお父さんたちを、大勢隠しています。洞察力の優れた人であれば、ばら組さん、まつ組さん父兄がいた近くの石灰ラインがさっきより薄くなってることに気づくでしょう。対する、さくら組さんは何の作戦もありません。石灰ラインも、さくら組園児、父兄と同様ピカピカの新品、引き立ての美しさです。そうして初年度惨敗し、涙の滲んだ一小グランドの砂を持ち帰った、さくら組さんのお父さんお母さんが、次の年にばら組さんとなり、胸毛も生え、年端も行かぬさくら組さんのお父さんお母さんを、赤子の手を捻るように負かし、まつ組さんのお父さんお母さんと、桶狭間の合戦以来の伝説的死闘を繰り広げるわけです。子供に親も育てられると言いますが、さくら組さん、ばら組さん、まつ組さんになるにつれ、園児たちが2寸2分づつ背丈がのびるように、お父さんお母さんもよりたくましく、より大人げなく育つのだと思います。

有限会社 森茂八商店 HP

鶴岡市住宅リフォーム補助金 まだ間に合います(*・`ω´・)ゞ
スポンサーサイト



2016-11-22

屋根雪止め取付 施工事例

屋根雪止め取り付け工事

2016.11 完了

s-写真 2016-11-14 10 48 04-1
施工前
< 既存の雪止め金具が雪の重みで既に倒れこんでいます >


s-写真 2016-11-14 10 48 32
施工後


s-写真 2016-11-14 10 48 08-1
施工後
< スノーストップ設置 >


通常の屋根より急勾配の為
今まで雪止め金具が一段でしたが二段に増設
軒先の下に雪の塊が落ちないように
軒先にはスノーストップを設置しました。

有限会社 森茂八商店 HP

鶴岡市住宅リフォーム補助金 まだ間に合います(*・`ω´・)ゞ

2016-11-19

建具交換 施工事例

建具交換工事

2016.11.19完了

s-P1000036-1.jpg
施工前


s-P1000040-1.jpg
施工後


玄関から見える茶の間の入口の引き違い建具を交換
建具の色は周辺の壁の色に合わせました

有限会社 森茂八商店 HP

鶴岡市住宅リフォーム補助金 まだ間に合います(*・`ω´・)ゞ
2016-11-19

平成28年度10月号(第62号)

うちのワル子供たちのルーチンですが、まず帰宅すると手を洗わせご飯を食べさせます。これがはかどりません。いつまでもグダグダ言いながら食べます。会長に保育園の迎えに行って貰うのですが、帰ると暫く会社の奥でゴソゴソしています。その時子供たちはどうも何かに舌鼓を打っているようです。巷ではジージ等と、可愛らし気に呼ぶらしいですが、兎に角そのジジイがなんかを食わせる訳です。確かに鯉も白鳥も、なんか食ってるところを見るのは良いもんです。動物園でわざわざニンジン等を100円出して買って馬や象に餌をやるのも、よく考えると謎の衝動です。僕だったら、金さえ出してくれれば、いくらでもウマウマ食べてるところを披露するんですけど、おじさんがなんか食ってる様子は、少なくとも現代の日本では全く需要が無い様です。子供たちの食欲がないと家に帰って尋問開始です。初めは子供たちも否認します。厳しい追及によって「諒君が食べてた」「久君も食べたでしょう」と、お互いを陥れようとし、やがて白状し始めます。子供のあやふやな供述をもとに大きさや色を聞き出し、時間をかけて似顔絵を作成してみると、どうも「でん六豆」あたりが怪しいようです。文句を言おうものならば、明日から僕が雨の日も風の日も毎日5時でお迎え確定ですので、そこは藪をつつかない様に気を付けています。7時から食べ始めても食べ終わるころにはもう8時を過ぎています。ネンネの時間です。しかし両容疑者とも入浴がまだです。そこから身柄を拘束し入浴させる訳ですが、毎日凝りもせず泣きながら暴力も振るいつつ全力の抵抗です。私務執行妨害です。風呂におもちゃを入れたり、オノセンセイかハラダセンセイから注射を打って貰うと脅したりします。モシモシだけの約束で入浴させ、風呂から上がる頃には、すっかり9時です。ネンネの時間です。しかし歯磨きがまだで、これも大変な労力です。そこから塗り絵を始めたり、電車を並べ始めたり、両手になんか持って四機編隊のブルーインパルスごっこを始める訳ですが、もうあらかた10時です。オニの時間です。ネンネしなかった子供を鬼が頭からソリソリ食べにくる時間です。「もう明日にしなさい、鬼そこまで来てるし」と言われると、しぶしぶネンネ準備につきます。毎夜毎晩「明日にしなさい」と言いながら、ふと偉い人の言葉を思い出しました。「明日あると思う心の仇桜」興味を持ったので調べてみると、浄土真宗を開いた親鸞聖人が9歳の時、仏門に入る儀式を翌日に延ばされそうになった時に読んだ句だそうです。全文は「明日あると思う心の仇桜、夜半に嵐が吹かぬものかは」明日が当たり前に来るわけではない、今できることを今やると言うわけです。9歳なのにえらいねーと思う一方で、一時期「明日あると」を「アスファルト」だと思って「ど根性桜」をイメージしていた過去の自分を改めて恥じ直しました。

有限会社 森茂八商店 HP
プロフィール

荒物雑貨屋 森茂八商店

Author:荒物雑貨屋 森茂八商店
インターネットの荒物屋 森茂八商店 平社員のブログへようこそ

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる