2018-09-10
平成30年9月号(第85号)
ついにかねてから懸念していた事態が起こりました。カブトムシ室内行方不明事件です。学生の頃に二度同じような事件に遭遇しています。一度目はコクワガタで、学生時代にアパート一人暮らしの時、電柱の下に落ちていたコクワガタを捕獲し、イチゴの空パックに入れて飼育しようとした初日の夜に早速ワンルームアパートで行方不明になりました。いくら探しても出てきませんが、眠ろうとすると、どこからかカサコソと小さな音がします。電気をつけていくら探しても発見には至りません。この状態になると、生活が著しく制限されます。室内での動きは緩慢になり、いちいち自分が歩こうとする場所、寝転がろうとする場所、クッションの裏などを点検してからでないと、行動に移せないということになります。夜トイレに行こうと思っても、探り探りです。朝起きて確認すると、テーブルの上に置いたエサが食べられていたりします。結局一週間毎日の不眠と、スローモーションでの動きを強いられる結果となり、最後は綿ごみだらけのままエサを食べているところを発見し、すぐに軽くデコピンしてから外に放しました。二度目は同じ学生時代、車の中です。ノコギリクワガタがノコノコ路上を歩いている所を捕獲し、車の助手席に乗せて、家に着いたらもう何処にも居ませんでした。これも全然出てきません。仕方ないので、車の窓を開けっぱなしにして、もういないと思っても忘れたころにどこからか音がします。一応入れたエサを食い散らかした跡があります。結局こののこのこのこぎりくわがたは、最後まで出てきませんでした。開けた窓から自然に帰ったのか、まだその車の中に居るのかは、永遠の謎です。話を戻しますが、本日朝に子供がラジオ体操から帰ってきて、カブトムシの脱走に気づきました。脱走というよりも、かねてからきつく注意していた部屋のドアの閉め忘れにより、どう猛な肉食動物の端くれである、猫田よもぎ氏が侵入し、虫かごをひっくり返した形跡があります。破片などがない所を見ると、全部ぺろりと食べたのか、どこかに逃げたかと思われます。この話にオチはありません。現在絶賛行方不明の真っ最中です。しばらくは「だからカブトムシを飼うのは大反対だった」と不機嫌を隠そうともしない母親におびえつつ、四人家族でスローモーションで生活することになります。
スポンサーサイト
2018-09-10
平成30年8月号(第84号)
昨年は、密かに吊るしたフリフリ坊主の影響もあってか、運動会が中止になったため、今年が初めての運動会参加となりました。参加してみると、それまではなんとなく嫌でしたが、結構楽しい物です。2年生になった7歳児が徒競走で3位になりました。きっとえらい政治家であれば、1位にできたくらいの僅差でした。自分の大人としての腕力の無さを感じました。7歳児は、「僕は持久走が早いから、徒競走も頑張れた」と言います。例えば馬のように何十キロも走る能力が、持久走の能力で、チーターのように、一瞬で100k/hで走る能力とは違うよと教えてあげました。たとえばお母さんは、山登りなどに行っても、ハーハーゼーゼーと全然ついてこれないのに、いたずらをしたり、悪口を言ったりすると、ケモノのような勢いで襲ってきて、スペンと叩くけど、それは無酸素運動であり、持久走などの有酸素運動とは、また違った能力だから、練習をしなければならないんだと。ちなみにお母さんのおなかのポニョにエネルギー源の... 等と話を続けていると、7歳児の表情が凍り付き、振り向くと嫁がケモノのような素早さで走り寄ってきて、逃げる間もなく僕の背中を袈裟懸けにひっかいて家事に戻りました。運動会の話に戻りますが、数年前に紅組と合併した我ら赤桃組は、昨年最下位の9位から7位へと大きく躍進を図り、反省会でも一切反省することなく、お互いに自画自賛の嵐でした。唯一かわいそうだったのは、ムカデ競争で、小ムカデと母ムカデは、コーナーがある関係で、前の方からスタートするのですが、必ず父ムカデのところでカーブになり、ほかのチームに抜かれます。考えてみれば当たり前の話ですが、毎年反省会で小ムカデと母ムカデは頑張ってるのに、父ムカデが不甲斐ないと、父ムカデが責められ、酔っぱらった父ムカデたちがクネクネと言い訳しているのは、かわいそうだなと思ってみてました。
Powered by FC2 Blog
Copyright © 荒物屋 森茂八商店 平社員のブログ + 大判焼きカレンダー All Rights Reserved.