fc2ブログ
2007-08-03

名前の由来

昨年 はじめて生アンズを食べました。

ある人から「生のアンズはうまいぞ~」と聞いて。

それまで アンズといえば「シロップ漬」か「ジャム」しか知らず 
それすら食べたこともなく ましてや果物としてアンズが食べられることをはじめて知り 急にアンズに興味を抱くようになりました。

スーパーで売ってるのも見たことがなかったので
(売ってても 今までは興味がなく気にも留めなかっただけかも)
さっそくネットで検索し 長野県のアンズ農園から1キロ500円の生アンズ3キロを購入。生まれてはじめて口にしました。
想像してたよりもかなり美味しく 美味しいものはみんなに教えたい性格なため 友人らに分けて配ってたら 手元にはわずかしか残らず 
「また来年また来年・・・」と言いながら大事にポクポク食べました。

そして今年。
ネットで前もって予約しようとしたら 今年は1キロ1000円に!
倍の値上がりに かなり驚き
「そこまでして食べたいか?」「でも店では売ってないし・・・」
と自問自答を繰り返す日々をすごしてたところ
5月の鶴岡天神祭の植木市で「アンズの木」を見つけました。
こっちに越してきた時 庭に木を植えたいと思っていたので
「これや!」と迷わず購入しました。
植木屋さん曰く 「接木をして三年経つし 今年から実をつけるよ」
とのこと。
「今年は自分んちのアンズが食べられる~」と期待して
毎日眺め 水をやり 虫を捕り 大事に見守っていました。

・・・が 結局 実らず。

植木屋さんのウソツキ。

来年こそ!!と期待をこめて 「アンズ」。
というわけです。

長々とつき合わせてすみませんでした。
これからもよろしくお願いします。


スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

ウェブでの日記はここ10年で3度ほど挫折している
平社員1号が、気負ってブログを書き始めた時
一応他の平社員さん達にも更新をお願いしました

その時は軽く考えたのですが、あのきょとんとした
顔を思い出すと、恐らく3号以下はブログという
言葉も知らないのではと、後で不安に
なっていたのですが、今日ブログ開けてみたら
知らぬ間に更新されてて涙でモニタが
見えませんでしたです(おおうそ)

せいぜい杏子の実がなるといいですね

朝起きて昨日まで実っていた杏子が軒並み
無くなっていて、その切り口がヤケに綺麗で
あったとしても、恐らくトリの仕業です
プロフィール

荒物雑貨屋 森茂八商店

Author:荒物雑貨屋 森茂八商店
インターネットの荒物屋 森茂八商店 平社員のブログへようこそ

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる