fc2ブログ
2017-06-30

平成29年6月 (第70号)

6歳児が小学生になり、毎朝7時18分に出動していきます。ついこの間まで幼稚園児で、まさか第一小学校迄自分の足で歩いて行くなど、想像もできませんでしたが、一か月経ち登校姿も板についてきました。毎朝送り出した後、窓から、ちゃんと信号を渡れるのか、いつも緊張して見守っています。ちゃんと信号を守り渡っていく姿を見て、いつも頼りないのに、一人になるとしっかりするんだなと感動します。小さい体の上に、ただでさえ大きなランドセルに更に体操着袋を装着し、さながら戦地に向かう兵隊さんのような勇壮な後ろ姿は、頼もしくすら感じます。後ろ姿を見下ろしつつ、思わず「あんなに沢山背負って行くんだな~」と感慨にふけっていると、嫁が「恐竜の本も入っているんだから」と誇らしげに言います。そのドーヨというような言い方は、後で考えたら「重さも重たいんだよ」と付け加えたかったのでしょうが、その時は訳が分からず、このオンナは一体全体何を言っているのだろう?と思いました。帰りは学童保育なので、車でじーじの迎えですが、帰ってくるときは6歳児から朝の雄姿が薄れています。なんだか頼りなさげで、なんか一回り小さくなった気すらします。なぜならば6歳児は毎日何か忘れ物をして帰ってくるため、事実として紛れもなく一回り小さく、軽くなって帰って来るのです。カッパであったり、赤白帽子であったり、宿題であったり。まれに忘れ物がなかったかと思うと、知らない子の宿題ノートを持って来てみたりします。どうしても質量保存の法則に反して朝出た時とは異なる質量となって帰ってくるのです。そんな子供の親だからからなのか、先日は僕が子供を会社に忘れて帰宅しました。僕の場合は出勤時と同じ質量で帰宅したため、物理の大定理には反していないのですが、親としての原則に反していると嫁は言います。再度子供を連れ帰ったら嫁が言いました。おとうさんもうっかりだし、子供もぼんやりだし。それを聞いて僕は思わず、そうだね~「うっかりとうさん、ぼんやり子供、クソヨメ」と言ったら、自分だけジャンルが全然違うと、厳しく叱られ、ストレスからドライアイになりました。

有限会社 森茂八商店 HP

スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

荒物雑貨屋 森茂八商店

Author:荒物雑貨屋 森茂八商店
インターネットの荒物屋 森茂八商店 平社員のブログへようこそ

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる