fc2ブログ
2017-11-08

平成29年11月(第75号)

第一学区コミュニティー防災センターに投票に行ったところ、僕の番になり受付がざわつきました。みんなが「鶴岡市長選挙・鶴岡市議会議員選挙投票所入場券」と書かれた、ありふれた白いハガキを差し出しているのに対し、僕だけが「衆議院総選挙・最高裁判所裁判官国民審査投票所入場券」と書かれた緑色に光るハガキを「国民の権利ですから」とでも言いたげな、真面目な顔で差し出したからです。上の子が入院したために、5歳児を預けられ、その5歳児の手を引き「いいかい、清き一票というのはこのように投じるんだよ」「どうだ大人だろう」という僕の気持と、投票所独特の緊張感を肌で感じ、5歳児も緊張気味です。5歳児の緊張は、一人だけ列から外され別の席に移される父親のこわ張る様子を見て、更に高まります。係りの人が何か言っていましたが、とりあえず嫁に電話です。「毎日無駄に見てる鏡のところに吊るしておいたでしょう」という答えで、かくいう嫁は既に投票を済ませたとさえ言います。どうして教えてくれなかったのか、というか無駄ってなんだ等という押し問答をするような場所ではないので、小さくハイと言って電話を切り、係りの人に向き直りました。再発行できるそうです。無事再発効をしてもらい、係りの人・受付の人・市長選担当の人・市議選担当の人に、如何に嫁が意地悪かを、緑のハガキをヒラヒラさせながら手短に説明して帰ってきました。フローチャートにすると愚痴→再発効→愚痴→受付→愚痴→投票→愚痴→投票という順番です。帰りの車では、家に着くまでずっと5歳児と、嫁の意地悪さについて、熱い議論を交わし意気投合しました。このコラムを書いているのは10月19日の夜遅くですが、この時点で「鶴岡市長選挙・鶴岡市議会議員選挙投票所入場券」と正確に書くことができる人は、奇しくも手元にそのハガキを未だに持ち合わせている僕を除いて、ごく限られた人数しかいないのではないでしょうか。
スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

荒物雑貨屋 森茂八商店

Author:荒物雑貨屋 森茂八商店
インターネットの荒物屋 森茂八商店 平社員のブログへようこそ

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる