2007-09-08
鳥海山
どーも、アンズです。
先日、初めて鳥海山に登ってきました。
「登った」と言っても、車で登山口の駐車場まで
行っただけなんですけどね。
アンズは耳の奥の三半規管が人よりも弱いみたいで、
ブルーラインを上がっていく途中から耳がふさがり、
おまけに「耳抜き」もうまく出来ないため、耳詮を
したような状態で、なんとか無事に登山口まで辿り
着くことができました。
登った時間が夕刻だったため、日本海に沈む夕日を
見て 暗くなる前に降りました。
鳥海山のイメージとしては、もっと岩肌がゴツゴツした
草木がまったく生えていない 富士山みたいなのを
想像していたのですが、登山口まで行っても その先も
ずっと草木が生い茂り、やさしい山に見えました。
「やさしい」と言っても、登るのが簡単とか楽そうとか、
そんな意味じゃないので・・・
いつか 頂上までチャレンジしたいとは思いますが
体力の無さには自信があるので、とりあえず羽黒山の石段から・・・かな。
先日、初めて鳥海山に登ってきました。
「登った」と言っても、車で登山口の駐車場まで
行っただけなんですけどね。
アンズは耳の奥の三半規管が人よりも弱いみたいで、
ブルーラインを上がっていく途中から耳がふさがり、
おまけに「耳抜き」もうまく出来ないため、耳詮を
したような状態で、なんとか無事に登山口まで辿り
着くことができました。
登った時間が夕刻だったため、日本海に沈む夕日を
見て 暗くなる前に降りました。
鳥海山のイメージとしては、もっと岩肌がゴツゴツした
草木がまったく生えていない 富士山みたいなのを
想像していたのですが、登山口まで行っても その先も
ずっと草木が生い茂り、やさしい山に見えました。
「やさしい」と言っても、登るのが簡単とか楽そうとか、
そんな意味じゃないので・・・
いつか 頂上までチャレンジしたいとは思いますが
体力の無さには自信があるので、とりあえず羽黒山の石段から・・・かな。
スポンサーサイト
トラックバック
コメントの投稿
Powered by FC2 Blog
Copyright © 荒物屋 森茂八商店 平社員のブログ + 大判焼きカレンダー All Rights Reserved.