2007-09-16
同じ時代に生まれる事
平社員1号は、毎日落語を聞いています。
全然仕事と関係無い話しばかりで
イカンナーと思いつつ、今日も荒物も掃除も内装も関係有りません
今はipodに大量の落語が入っていて、それを常に車で聞く生活が
もう5年くらいは続いているでしょうか
勿論ipodの前からですけれども
月並みですが、五代目古今亭志ん生が好きだったりします。
ずっと貧乏暮らしをしていて、ナメクジ長屋という所に
住んでいたようです。
いくつもの名言を残していますが、僕が好きなのは
「貧乏はするモンじゃない ...味わうモンだ」
そんな中ドキュメンタリー番組で、解説の人が最期に言った言葉
自分が生まれてきて一番幸せだったのは、古今志ん生と
同じ時代に生まれた事だと
それを言われると、元も子もないなと思いました
1968年が最後の高座で、1973年に亡くなっています
(ちなみに僕は74年生まれです)
多くの音源が残されていますが、映像として残っているのは
4っつだけだそうです。
映像も持っていて何回も見直しました
僕は偉大な名人の姿を、そうやって偲ぶしか有りません
どうやっても覆すことの出来ない事です。
しかし今こうしてリアルでブログを見ている皆さんや
見てない皆さんとは、同じ時代に生まれましたね
それだけで、もの凄いことなのかも知れません
先日も自分で育てた草で草履を作ってきてくれた
おばあちゃんとも同じ時代に生きてます
あの人もこの人も、あのときのあの人も
同じ時代に生きることが出来て光栄です
全然仕事と関係無い話しばかりで
イカンナーと思いつつ、今日も荒物も掃除も内装も関係有りません
今はipodに大量の落語が入っていて、それを常に車で聞く生活が
もう5年くらいは続いているでしょうか
勿論ipodの前からですけれども
月並みですが、五代目古今亭志ん生が好きだったりします。
ずっと貧乏暮らしをしていて、ナメクジ長屋という所に
住んでいたようです。
いくつもの名言を残していますが、僕が好きなのは
「貧乏はするモンじゃない ...味わうモンだ」
そんな中ドキュメンタリー番組で、解説の人が最期に言った言葉
自分が生まれてきて一番幸せだったのは、古今志ん生と
同じ時代に生まれた事だと
それを言われると、元も子もないなと思いました
1968年が最後の高座で、1973年に亡くなっています
(ちなみに僕は74年生まれです)
多くの音源が残されていますが、映像として残っているのは
4っつだけだそうです。
映像も持っていて何回も見直しました
僕は偉大な名人の姿を、そうやって偲ぶしか有りません
どうやっても覆すことの出来ない事です。
しかし今こうしてリアルでブログを見ている皆さんや
見てない皆さんとは、同じ時代に生まれましたね
それだけで、もの凄いことなのかも知れません
先日も自分で育てた草で草履を作ってきてくれた
おばあちゃんとも同じ時代に生きてます
あの人もこの人も、あのときのあの人も
同じ時代に生きることが出来て光栄です
スポンサーサイト
トラックバック
コメントの投稿
Powered by FC2 Blog
Copyright © 荒物屋 森茂八商店 平社員のブログ + 大判焼きカレンダー All Rights Reserved.