fc2ブログ
2007-09-29

蔵屋敷LUNA 潜入レポート

平社員1号です

開店前に一度中を見せていただいて、以前いたく感動した事を
ブログに書いたのですが先日お客さんとしてもう一度
中に入ってきました。

ちなみに、予約すれば確実ですが、予約なしでも
出来る限り対応してくれるそうです。
昼が3000円と5000円、夜は5000.7000.9000円です。
http://www.web-luna.com/

築160年の建物もそうですが、中にある内装品は
どれもこれも100年程前のビンテージ品で
素晴らしい物でした。

前から僕は随分江戸時代を贔屓にしてますけれども
そうなったのは、そんなに前の事では有りません
仕事が忙しくなり、四六時中仕事の事を考えなければ
ならなくなった頃からだと思います。

江戸時代の色々と好きな所も有るのですが、その中の一つは
時間の流れの緩やかさと言う物が、あります

江戸時代は、絶対的な時間を定めた物ではなく日の出と日の入りを
6等分にし、朝日が出たら「明け六つ」日の入りが「暮れ六つ」
そこから約2時間ごとに5→4→9→8→7と不思議な順序で
変わっていきます。(季節によって一時は大きく変わります)

小説や落語の世界では、「朝方伺います」というと
午前中をさし、昼過ぎといったら、午後いっぱいの事のようです。

「いっとき待たせてください」と言うのは、今の時間で約二時間
何ともおおらかな話しだと思います。

蔵屋敷LUNAの中にいると、何故懐かしいのでしょうか
古い建物と、古い調度品、暖色系のダウンライトも、どこか
蝋燭の明かりのようです

見たこともない工夫された食事は、視覚も含めて
もとても美味しかったですけれども、他の場所で食べたら
また違った物になったと思います

途中一度外に出たのですが、その時思いました
蔵の中と外では、時間の流れが違います
蔵屋敷LUNAの中で流れている時間は
まさしく僕が想像していた江戸時代の時間です
「時間を忘れる」と良く口にしますが
時の流れの中で迷子になるような感覚は、なかなか味わえません

蔵屋敷LUNAを訪れる時は、どうぞ携帯電話も時計も置いて
ウマの合う人と出かけてください

食事を終えて現代社会に戻るときのワープする様な感覚も
面白い物だと思います。
スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

荒物雑貨屋 森茂八商店

Author:荒物雑貨屋 森茂八商店
インターネットの荒物屋 森茂八商店 平社員のブログへようこそ

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる