2007-10-26
火事の夢
失意の平社員一号です。
今ブログを書いたのですが、更新ボタンを押したら
エラーで消えてしまいました(T_T)
まけてなる物かと、違う話を...
ちなみにさっき書いたのは
コタツで寝て、灼熱の中ちょんまげを振り乱して
出口を探す夢を見た話です
ギターの素材にハカランダという木があります。
別名ブラジリアンローズウッドで、ブラジルにしかありません
1950年代に伐採、輸出が禁止され、現在では幻の木になっていますが
比重や音響特性がとても優れており、1950年以前のギターには
マホガニーか、このハカランダが使われています
見た目が綺麗で、水で濡らすと線香の様な匂いがします。
最近は、家具用などに昔ストックしていた物を
少しづつ楽器にして、限定販売をしていたメーカーも
ついにハカランダの在庫が枯渇したのか、新品の販売は
終わってしまいました
メーカーによっては20年前で40万円くらいだった定価が
同じ作りで今は500万円くらいになっています
僕は運良く、まだ価格がそこまで高くなかったときに
ハカランダの楽器を買うことが出来ましたが
難点としては、定期的にそれらの楽器が火事で焼けたり
地震で壊れたりする夢を見ることです。
火事の夢は燃えさかる
夢は土蔵の疲れだ
と言う落ちの落語が有りますが、最近休みが無く
五臓が疲れてるのかも知れません
土用の丑の日に鰻を食べなかったのが
未だに響いている可能性も有ります。(未練)
今ブログを書いたのですが、更新ボタンを押したら
エラーで消えてしまいました(T_T)
まけてなる物かと、違う話を...
ちなみにさっき書いたのは
コタツで寝て、灼熱の中ちょんまげを振り乱して
出口を探す夢を見た話です
ギターの素材にハカランダという木があります。
別名ブラジリアンローズウッドで、ブラジルにしかありません
1950年代に伐採、輸出が禁止され、現在では幻の木になっていますが
比重や音響特性がとても優れており、1950年以前のギターには
マホガニーか、このハカランダが使われています
見た目が綺麗で、水で濡らすと線香の様な匂いがします。
最近は、家具用などに昔ストックしていた物を
少しづつ楽器にして、限定販売をしていたメーカーも
ついにハカランダの在庫が枯渇したのか、新品の販売は
終わってしまいました
メーカーによっては20年前で40万円くらいだった定価が
同じ作りで今は500万円くらいになっています
僕は運良く、まだ価格がそこまで高くなかったときに
ハカランダの楽器を買うことが出来ましたが
難点としては、定期的にそれらの楽器が火事で焼けたり
地震で壊れたりする夢を見ることです。
火事の夢は燃えさかる
夢は土蔵の疲れだ
と言う落ちの落語が有りますが、最近休みが無く
五臓が疲れてるのかも知れません
土用の丑の日に鰻を食べなかったのが
未だに響いている可能性も有ります。(未練)
スポンサーサイト
トラックバック
コメントの投稿
Powered by FC2 Blog
Copyright © 荒物屋 森茂八商店 平社員のブログ + 大判焼きカレンダー All Rights Reserved.